• 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にあるお寺で、本尊は千手観音です…続きを見る

  • 清水寺の観音さまは、他のお寺にある観音さまと異なるポーズで、左右の腕を頭上に高く…続きを見る

京都の観光スポット「清水寺」で歴史と四季を感じよう

清水寺は、京都府東山区の音羽山の中腹にあります。境内は13万平方メートルと、かなり広く、この敷地内に15の伽藍が建ち並んでいます。建物の多くは江戸初期の再建されたものですが、1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつに登録されました。
全国的に、有名な清水寺は多くのご利益があることでも知られています。例えば、無病息災、立身出世、財福、良縁、子授けなど、とくに現世利益が多くあり、それぞれのお守りも用意されています。

清水寺のご本尊は十一面千手観世音菩薩をはじめとする、観世音菩薩で、通称「観音さん」と呼ばれる仏さまです。この観音さまは、多くの不思議な力があると言われており、人の願いを実現する他、三十三通りの変身ができることでも知られています。このよう多くの姿になる理由は、それぞれの人に適した姿で説法するためと言われています。観音様はその人に適した姿で説法することで、効果的にその人の心に仏の慈悲が届くと考え、男性の姿や女性の姿、あるいは尊敬する人の姿で現れることもあります。また、時には、幼子や女神のような姿で現れることもあるそうです。

清水寺で胎内めぐりができるのは随求堂


境内には、入り口から善光寺堂、仁王門、鐘楼と続き、胎内めぐりのできる随求堂、その奥にある阿弥陀堂があります。さらに奥に、奥の院と音羽の瀧があります。音羽の瀧は清水寺の始まり、及び中心となる地です。このことは、この瀧の清らかな水が、清水寺の名前の由来になっていることからもわかります。

清水寺は、不思議なことが起こる神秘的な場所として「枕草子」「源氏物語」などの古典文学に登場します。また、能狂言や歌舞伎、落語などの多くの伝統芸能にも、その名前が出てくるほど、庶民に広く知られてきました。

古来から多くの神秘体験が起こることで知られていた清水寺の周辺には、パワースポットと呼ばれる場所があります。例えば、清水寺のすぐ隣にある地主神社もその一つです。地主神社とは一般的に、その土地の神様を祀るために建立された神社をさす言葉ですが、清水寺の隣には、地主神社という名前の神社があります。江戸時代までは清水寺の鎮守社としての役割がありましたが、現在では大国主を主祭神とする、縁結びの神さまとして知られています。そのため、若い女性の観光スポットとして、あるいはカップルのデートにおすすめの場所として紹介されています。

清水寺といえば「舞台」


清水寺といえば、やはり「舞台」の存在は欠かせません。この舞台は、最長約12メートルの欅の柱を並べて作られており、その高さは4階建てのビルに匹敵します。410枚以上のヒノキ板を敷き詰めて作られた「桧舞台」の面積は約190平方メートルとかなり大きなものです。また、もっとも大きな特徴としては、舞台が本堂から崖に向かって張り出していることです。そのため、この舞台は、天空から見えるように設置されているのです。
このような位置で設置されているのは、清水の舞台で行われる芸能が観音様に向けて行うものだからです。ここでは、雅楽や能、狂言、歌舞伎、相撲など、いわゆる日本古来から伝わる伝統芸能と呼ばれるものです。このような形式の奉納を舞台奉納と呼び、現在でも特別な機会に行われています。

 

ギャラリー

  • 清水寺は正式には「音羽山

    清水寺は正式には「音羽山清水寺」という名称で778年に延鎮上人によって開創されたお寺です。この場所に決めた理由は夢のお告げだったことが「清水寺縁起」に記されています。 「清水寺」という寺名の由来は、枯れることなく湧き上がる音羽の滝に流れる霊泉にあります。ご利益には無病息災、立身出世、財福、良縁、子授けなど数多くあります。 随求堂には胎内めぐりが体感できる場所があります。菩薩の胎内と言われる真っ暗闇の中を通ることで心の生まれ変わりを果たすことがきると考えられています。

  • 本堂には「清水の舞台」と

    本堂には「清水の舞台」として有名な舞台があります。その他、千手観音と地蔵菩薩、毘沙門天などが祀られていますが、秘仏のため、拝観はできません。 錦雲渓の急な崖の上に作られた舞台は、「懸造り」という手法、工法です。釘を一本も使わずに、木材を組み上げる木造建築で、寺院などによく見られます。 舞台が切り立った崖の上、天空を向いた方向にあるのは観音さまに芸能を奉納するための場所だからです。現在でも、大切な法会はこちらの舞台で行われています。

  • 清水寺には七不思議がある

    清水寺には七不思議があると言われていますが、実際には18の謎があると言われています。例えば、清水寺の狛犬は阿吽ではなく、阿阿と両方とも口を開けたものです。 また、三重塔の瓦が東南角の瓦だけ「鬼」瓦ではなく、「龍」瓦になっています。その他に、善光寺にある首振地蔵の首が360度回るように作られています。 また、仁王門の右側の腰貫を指でカンカンと叩くと反対側の腰貫から叩いた音が聞こる場所があります。腰貫は穿っているためポイントはすぐにわかります。

  • 神社やお寺を参拝した証と

    神社やお寺を参拝した証としていただける御朱印は、寺院によって作法が異なる場合もありますが、特に断りがない場合、正式な方法である参拝をしてからいただくようにします。 清水寺では、清水寺本堂、善光寺堂、朝倉堂、泰産寺の御朱印を本堂の横にある納経所でまとめて書いてもらうことができます。こちらではお守りを給わることもでいます。 清水寺内で書いてもらうことのできる御朱印は、全部で8種類あります。書いてもらえる場所は清水寺の境内の中の各お堂、及び、地主神社となっています。

写真ギャラリーを見る

 

清水寺 基本情報

店名
清水寺
住所
〒605-0862
京都府京都市東山区清水1丁目294
営業時間
開門6:00〜閉門17:30/18:30
※季節・夜間別拝観により変更がある可能性があります。
定休日
年中無休
電話番号

075-551-1234