セタガヤドオリドウブツビョウイン

世田谷通り動物病院

エリア 若林~上町(世田谷線)
ジャンル 動物病院、獣医師

様々な治療ができるように幅広い総合診療を心掛けています

飼い主さまに納得していただける診察、治療を 動物に関するお困りごとや動物が普段どのような生活を送っているかなどをお聞きし、診察を進めていきます。一般身体検査や症状のみでは判断がつかない場合は、症状に応じて血液検査、レントゲン検査、超音波検査などの必要な臨床検査を行います。検査により病気と判断されたときには、現状を詳細にお伝えしていきます。どのような病気で、どの段階まですすんでいるのか、どうしてこのようになってしまったのかなどをお話しさせていただきます。飼い主さまにはそれを踏まえた上で、どのように過ごしていきたいかをお聞きしながら治療内容のご相談をいたします。そして、臨床検査結果からの客観的評価、動物の状態や症状、飼い主さまのご希望を勘案して治療方針をご提示いたします。飼い主さまができるだけ納得して頂けるペットとの過ごし方を選択していただき、我々も飼い主さまのご希望に沿って治療をサポートさせていただきます。
動物たちの高齢化について 当院で多く受診される疾患は心臓病と腎臓病です。心臓病や腎臓病などの循環器疾患は様々な臓器と密接に関連しており、循環器疾患以外の病気に対する治療や麻酔前検査として心臓や腎臓の状態はとても重要です。特に手術を行う際に麻酔をかけますが、手術中の麻酔管理や手術後の治療において個々の心臓や腎臓の状態に合わせて適切なケアが必要となります。そのため、動物を総合的に診るためにも循環器科の診療に力をいれております。
心臓病の中で最も多い病気は、犬では僧帽弁閉鎖不全症および三尖弁閉鎖不全症、猫では心筋症です。次いで、肺動脈弁狭窄症、心室中隔欠損症、動脈管開存症などの先天性の心奇形を診ることがあります。心臓病の病態が進行すると、目に見えて元気がなくなり、散歩に出かけてもすぐに休憩し、帰りたがるそぶりを見せます。また、進行した心臓病では咳が大きなサインとなります。朝方や夕方の時間帯に、なにかを吐き出すかのような咳をするのが特徴的です。心臓病の診断にはレントゲン検査、心臓超音波検査、心電図、血圧測定、血液検査を行って状態を総合的に確認いたします。
腎臓病は猫で多く、特に慢性腎臓病が多いです。初期には水をよく飲むようになり、尿量が増えるためトレイの回数も増えていきます。病態が進行すると食欲が減り、嘔吐するようになります。また、痩せてしまって毛並みが悪くなるなど見た目にも変化がでてきます。腎臓病が疑われる場合は、診断のために血液検査、尿検査、レントゲン検査、腹部超音波検査、血圧測定などの検査を行って状態を確認していきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

07:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 火曜日, 祝日
住所 〒154-0017
東京都世田谷区世田谷1-14-20三澤ビル1F
電話番号 0066-9802-9720333
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qサイベリアン(猫)について教えてください。

    Aサイベリアンは、シベリア地方原産の猫種です。大きく丸く、密度の高い毛皮と、骨太で筋肉質な体型が特徴的です。また、愛嬌のある丸い顔つきや、ゆったりとした動作が魅力的です。 性格は、温厚で穏やかであり、家族に忠実で人懐っこい性格を持っています。知的で好奇心があり、高い運動性と冒険心があるため、長時間運動や遊びが必要です。 健康面では、遺伝性の疾患が報告されていますが、一般的に健康で長命であるとされています。定期的な健康診断や運動、バランスの良い栄養管理が重要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗