トベシカイイン

戸部歯科医院

最寄駅 戸部駅 出口 徒歩 1分
平沼橋駅 出口 徒歩 3分
エリア 桜木町・高島町
ジャンル 歯科

戸部駅徒歩1分!「ここなら通える」と思っていただけるように、信頼関係を大切にした診療を心がけています

横浜市西区戸部本町の戸部歯科医院は、京急戸部駅すぐ前とアクセスがよい歯科医院です。土曜日は16時まで診療を行っています。お子さまから学生、サラリーマンの方まで、地域の皆さまのかかりつけの医院としてご来院いただけるよう努めてまいります。

診療項目は、保険診療、入れ歯、義歯、歯周病、小児矯正、小児歯科、噛み合わせ、予防歯科、歯科検診、訪問歯科、ホワイトニング、顎関節症、できるだけ痛みを抑えた治療、笑気麻酔、レーザー治療、クリーニングなどです。レーザー治療のような難易度の高い専門機器を使用し、長年の経験を生かして患者さま目線の治療を目指しています。

当院では、歯科医師としての責任を強く意識し、患者さまの満足度を高める治療を目標にしています。患者さまがよりよい治療を選択できるように努めることは、歯科医として全うすべき当然の責任であると考えています。そのため、治療を行う際は、患者さまにできるだけ分かりやすく説明を行い、患者さまのお話もしっかり伺うカウンセリングを特に重視しています。

患者さまの生活に合った治療を行うことで、口腔だけでなく生活の質をもよくすることができると考えております。また、歯の健康を保つためには、歯が痛みが出てからではなく、痛みの少ないうちからも定期的にメンテナンスをすることが大事です。口腔内の変化を知るためにも、ぜひ当院へご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長杉浦 洋二

院長杉浦 洋二

症状が進行してしまってから歯科医院へ通院していませんか?歯を長持ちさせるためには、歯に痛みが出てからではなく、定期的に通院してメンテナンスを受けることが重要です。特に歯周病は自覚症状が出にくい病気なので、重度になる前に早期発見・早期治療を行いましょう。 治療方法については、患者さまのご希望をお聞きした上で、適するものをご提案いたします。歯科医師に言いにくい場合には、スタッフに相談していただいてもかまいません。遠慮なく、ご自身の思いをお話しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/31 14:44

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜19:00 -
14:00〜16:00 - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒220-0041
神奈川県横浜市西区戸部本町50-17メゾン・ド・アイ壱番館2階
最寄駅 京急本線  戸部駅 出口 徒歩 1分
相鉄本線  平沼橋駅 出口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

周辺にある店舗

最近見た店舗