カドヤシカ

かどや歯科

最寄駅 二見浦駅 徒歩 26分
エリア 伊勢・二見
ジャンル 歯科

患者様の主訴を大切に、心に寄り添う診療

かどや歯科医院は、伊勢市二見町西にて開業し診療を続けております。当院では初診の患者様の「主訴」がなんであるか、原因はどこにあるのかをはっきりとさせ、治療を進めることを大切に考えております。患者様から、どのような状態なのかも詳しくお伺いしますが、患者様が考えられていた原因と、実際の原因が違う場合には、原因を丁寧に患者様にお伝えさせていただいております。よくあるのですが、上下の歯の痛みというのは患者様の感じ方で、痛みの原因が逆の場合があります。そこで患者様に誤解を与えないよう、資料をお見せしながらなど、丁寧に説明をすることを心がけております。また、治療においては、治療後の状態を見据えておこない、治療後に患者様が快適に過ごせるよう、また予防歯科への取り組みがしやすいように考え、治療をしています。さらに当院は患者様の「歯を残すような治療」を心がけ、治療をおこなっております。患者様一人に対して平均して15分ほどで対応させていただいておりますが、治療内容によっては時間をかけて取り組んでおります。また歯科医院には昔から「痛いことをするところ」という印象があり、そのイメージだけで足が遠のいてしまっていることから、当院では麻酔を効かせる際やそれ以外のケースでも、患者様がなるべく痛みを感じないような工夫を行っております。ですので、気兼ねなくご来院ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長角谷 浩紀

院長角谷 浩紀

当院では、患者様のご要望を大切にし、患者様に合わせた治療を心がけております。「入れ歯」を作る際も、患者様のご要望をお伺いし、形も変えてお作りしております。様々な症状の方がいらっしゃいますが、全体的に共通してお伝えさせていただきたいのが、「予防」をしっかりと行う、ということです。症状が出て、その場で治療終わりではなく、ご自身の歯を長く使い続けていただくために、ぜひ、ご自身の歯を守るという意識をお持ちいただきたいと考えています。またお口の中の病気が全身に影響を及ぼすことがありますのでご自身の健康に関心をもって、ご自宅のケアと合わせて歯科医院での定期検診を受けましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 02:44

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒519-0607
三重県伊勢市二見町西20-1
電話番号 0066-9801-472929
クレジットカード 利用不可
最寄駅 参宮線  二見浦駅 徒歩 26分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗