カラスマジュウジョウマスシカキョウセイシカ

烏丸十条マス歯科矯正歯科(旧:はせがわ歯科医院)

最寄駅 十条駅(京都市営) 徒歩 4分
エリア 御所周辺
ジャンル 歯科

小さなお子様からご年配の方まで治療を受けられる老舗の歯科医院

マス歯科医院は京都市上京区芝薬師町で診療を行っている歯科医院です。
地下鉄烏丸線の今出川駅から徒歩12分の場所に位置しております。
4台分の駐車スペースも確保しておりますので、お車でご来院の場合にも便利です。

当院の歴史は古く、1904年の開業以来、100年以上にわたって地域の皆様の歯の健康作りに携わってまいりました。
時代の移り変わりとともに歯科医療のあり方も変化しますが、地域に密着しながら、周辺にお住まいの皆様に信頼していただける歯科医院を目指すという当院の基本的な姿勢は変わりません。
これからも地域の皆様のホームドクターとして誠実に診療を行ってまいりたいと考えております。

当院では、全スタッフが緊密に連携することで、患者様により良い治療を提供するよう心がけております。
患者様の立場に寄り添う歯科衛生士や、補綴物に対する細やかなオーダーにも柔軟に対応する歯科技工士らによるチーム医療で、満足度の高い治療を追求してまいります。
治療方法を決定する際には、お口の将来を見据えた治療計画の立案を行い、治療内容を患者様にわかりやすく説明するよう努めております。
口腔内カメラなどを活用しながら、患者様にもお口のなかの状態を正しく理解していただき、納得度の高い治療をお選びいただけるようにしております。
治療を終えた後は、しっかりと予防に取り組んでいただくことで、治療した歯をより長くお使いいただけるようになります。

当院では、予防歯科にも力を入れて診療を行っております。
治療後にも、引き続き当院で予防歯科に取り組んでいただき、生涯にわたってお口の健康を保っていただきたいと考えております。

メッセージ

理事長桝 和生

理事長桝 和生

マス歯科医院は明治時代より100年以上もの間、地域の皆さまの歯の治療を通して身体全体の健康をお守りできるよう努めさせていただいております。 歯の治療については分からないことや痛みに対する不安など、さまざまな悩みを抱えている方がいらっしゃいます。 私どもは皆さまに少しでも気持ちよく、楽しく通っていただけるよう、チーム医療に力を入れています。そして、口内のお悩みにしっかりと向き合い、丁寧に対応していける体制を整えております。 今後もより一層、頼りにされる歯科医院であり続けるためにスタッフ一同邁進いたします。小さなお悩みでもどうぞ遠慮なくご相談ください。

もっと読む

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒602-8421
京都府京都市上京区芝薬師町京都市南区東九条西河辺町5-1
クレジットカード 利用不可
最寄駅 烏丸線  十条駅(京都市営) 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

周辺にある店舗

最近見た店舗