ヤマデンタルクリニック

矢間デンタルクリニック

エリア 輪島市
ジャンル 歯科

患者さまの要望に合う治療の提供と痛みの少ない工夫で、家族みんなが通えるアットホームな歯科医院

「矢間デンタルクリニック」は、石川県輪島市河井町の、穴水駅から車で30分の場所にあります。少し駅からは遠いですが、駐車場は4台分ご用意していますので、お車でのご通院をされている方が多くいらっしゃいます。
また、近隣に小学校があることからお子さまも多く、お子さま連れの主婦の方のために、平日(水曜日を除く)は、18:00まで診療しています。そして、会社勤めでお忙しい方でも気軽に通院していただけるようにと思い、土曜日も12:00まで診療しています。部活などで平日通院できない学生や会社にお勤めのサラリーマンの方にもご利用いただいています。

診療科目は、保険診療・歯周病治療・入れ歯・義歯・予防歯科などに対応しており、ご要望に応じた治療計画を立ててご案内することにこだわっています。
入念なカウンセリングを実施し、予算・期間・治療内容など、患者さまの希望を第一に考えて、治療を提供します。そして、嘘の情報はお伝えせず、メリットやデメリットをご説明して、不安や負担軽減した治療で、みなさまに健康な歯を維持していただきたいと考えています。

輪島市河井町の地域の方の、お口のホームドクターとして、大切な歯を守る為に、真心を込めた治療を提供します。どのようなささいなことでもお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長矢間 秀樹

院長矢間 秀樹

当院は、患者様のご要望に寄り添った治療を心がけております。 そのために、カウンセリングは私自らが行い、患者様の気持ちをくみ取ります。 歯にお悩みをかかえている方、十分な説明をさせていただいた上で、治療を提供します。 ぜひ、矢間デンタルクリニックへお越しください。

もっと読む

診療受付時間

09:00〜12:00
13:30〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒928-0001
石川県輪島市河井町13-125
電話番号 0066-9801-933819
クレジットカード 利用不可
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • localplace知恵袋

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q虫歯治療以外の歯医者の活用法を教えて

    A1. 定期的な歯石取りやクリーニングを受けることで、歯を美しく保ち、虫歯や歯周病の予防につながります。 2. 歯周病や唾液腺の疾患の治療を受けることで、口腔内の健康を保ち、健康寿命を延ばすことができます。 3. 歯列矯正や入れ歯などの補綴治療を受け、美しく機能的な歯を手に入れることができます。 4. 口腔内の異常な出血や痛み、ルートカナル治療など、専門的な治療を受けることで、口腔内の病気を早期発見・治療することができます。 5. ホワイトニングや審美治療など、見た目にこだわった治療を受け、自信を持って笑顔を取り戻すことができます。

  • 周辺にある店舗