学が丘動物病院

LP TIPS : 犬の病気で多いのは皮膚炎や外耳炎です。
  • 深夜営業
  • ネット予約
  • クーポン

日曜日:09:00〜12:00, 月曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 火曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 水曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 木曜日:休業日, 金曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 土曜日:09:00〜12:00, 祝日:休業日

木曜日, 祝日

飼い主さまに寄り添った治療を心がけております

ストレスをかけないよう心がけて診療しています 診察にあたり、動物にストレスを与えないよう心がけております。動物にもそれぞれ個性があり、その個性を一番把握されているのは飼い主さまだと考えております。ですので飼い主さまとよく会話し、動物に合った方法を選択するようにしております。飼い主さまに動物を抱いていただいた状態で診察することもありますし、逆に飼い主さまには離れていただいて診察することもございます。とにかく動物が安心した状態で安全に診察を受けていただくことがもっとも重要なので、その子に合った接し方がわかるまでいろいろとやり方を模索させていただきます。
動物にやさしい治療手段の選択 当院では4つのことを心がけています。
一つめは安全性についてです。診療の際は複数のスタッフが2重、3重のチェックをする体制を整えています。二つめは獣医療についてです。獣医療は日々変化しており、新しい知見や情報が出てきます。院内・院外での勉強会に参加し、情報をいち早く取得することに努めています。三つめは診療についてです。動物たちにとって動物病院は怖いところだからこそ、少しでも気持ちが安らぐようにスタッフが努力させていただきます。四つめは鎮痛についてです。人間もそうですが、痛みは動物たちにとって最大の苦しみの一つです。疾患や治療に由来する痛みなどを極力和らげるような診察を心がけています。より良い治療を行えるよう、半導体レーザー治療器や遠赤外線治療器などを導入しています。

予防診断について 動物が健康でいられるようにするためには、定期健診をしっかり受けることが重要です。年1回は定期健診を受けていただくほうが良いとお話ししています。ですが、受けていただく回数よりも、受けていただく内容が重要だと考えております。多くの飼い主さまは血液検査までですが、例えば血液検査、レントゲン検査、エコー検査がある場合、血液検査とエコー検査は必ず受けていただきたいと思います。レントゲン検査は状況によりけりですが、「麻酔をかけずに受けられる検査は必ず受けさせる」という感覚をもっていただければと考えています。血液検査だけでは現れない症状もたくさんあり、血液検査で異常がないから健康であるとの判断は正しくないと思います。飼い主さまには「血液検査イコール健康診断ではない」という認識を持っていただければ幸いです。
日々のチェックについて 当院ではフードも販売しており、添加物が含まれていないものを取り揃えております。飼い主さまもご自宅でフードを与えているかと思いますが、フードを選ぶ基準として、添加物が含まれていないものを選んでいただければと思います。また、人間が食べているものをそのまま与えてしまうのは、あまり良くないことです。犬のなかにはアレルギーを持っている子などがいる可能性もあるからです。できるだけ市販されているフードをあげることをおすすめいたします。

ギャラリー

アクセス

学が丘動物病院

拡大地図を表示

基本情報

店名 学が丘動物病院
住所 兵庫県神戸市垂水区学が丘4-22-12
アクセス -
電話番号

0066-9802-9712273

営業時間 日曜日:09:00〜12:00, 月曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 火曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 水曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 木曜日:休業日, 金曜日:09:00〜12:00 16:00〜19:00, 土曜日:09:00〜12:00, 祝日:休業日
定休日 木曜日, 祝日

localplace知恵袋

Q マルチーズについて教えてください。

A マルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

Q ラグドール(猫)について教えてください。

A ラグドールは、比較的大型で力強い体格を持つ猫種で、アメリカ合衆国カリフォルニア州で開発された比較的新しい猫種です。毛色は、シールポイント、ブルーポイント、チョコレートポイント、リラポイントなどがあります。性格は穏やかで人懐っこく、飼い主にとても愛情深くフレンドリーな性格を持っています。また、名前のラグドールの由来である、抱っこされると身体がリラックスして柔らかくなり、ぐにゃっとしてしまう性質が特徴的で、癒し効果が高いとされています。うまく訓練すれば、犬のように散歩に連れて行くこともできます。比較的健康で、平均寿命は15年程度です。

Q 犬のトイレのしつけ方を教えてください

A 犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。