ドッグサロンレジスタ

Dog Salon REGISTA(ドッグサロン レジスタ)

エリア 浦和周辺
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんと飼い主さまが安心して来られるサロンを目指しています

広いスペースと清潔な店内で快適に過ごせます ワンちゃんたちをのびのび自由に遊ばせてあげたいという思いから、スペースを広くとることにこだわりました。広めのサークルを置いてトリミングを行うことで、ワンちゃんへのストレスや負担を少しでも軽減してあげられたらと思っています。
また、動物を扱っているので店内のにおいには特に気を使っています。ワンちゃんが排泄したあとはすぐに消臭と除菌をすることを徹底し、店内を常に清潔に保つようにしています。
施術前や終了後には、大型犬でもゆったりできる大きめのサークルで遊ぶことができます。ほかのワンちゃんとの接触を防ぐため、ご予約の際はほかのお客さまと重ならないよう配慮しておりますので、のんびりと過ごしていただけます。
ワンちゃんや飼い主さまに、ストレスなく快適に過ごしていただきたいと思っています。
飼い主さまのご希望やワンちゃんに合わせたトリミングを行っています 当サロンの在籍トリマー両名がJKC公認A級ライセンスを持っております。ドッグショーでは、トイプードルをチャンピオンにしあげた実績があります。
トリミングの際は、飼い主さまからワンちゃんの普段の生活を伺ったうえで、暑い時期、寒い時期といった季節なども考慮し、その子にとって一番良いカットを飼い主さまにご提案させていただいています。
ワンちゃんにできるだけストレスをかけないという当たり前のことをきちんと行いながら、飼い主さまの「こういうカットにしてほしい」という理想にできる限りお応えできるように取り組んでおります。腰のあたりにハートをいれてほしい、後ろのほうだけ毛を残してパンツカットにしてほしいなど、飼い主さまのご要望に沿ったデザインカットも行っております。
飼い主さまの望まれるカットについてお伺いし、バランスを見ながら丁寧にトリミングしていきますので、お気軽にご相談ください。

ホテル・一預かりも承っております スタッフ一同がしっかり責任を持って飼い主さまの大切なワンちゃんをお預かりするため、ホテルのご利用は一日に一家族のみにさせていただいています。常にワンちゃんに目がいき届くようにし、大切なご家族をお預かりいたします。
お泊りの間はたくさん遊んであげたり、ずっと見ていてあげたりしながら、ワンちゃんが自由に過ごせる環境をご提供したいと思っております。
毎食ごとにお薬を与えてほしい、などのご要望がありましたらしっかりと対応いたしますので、お気軽にお申し付けください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒338-0811
埼玉県さいたま市桜区白鍬271田中ハイツ1F
電話番号 0066-9802-9711133
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗