玄関ドアの鍵が折れてしまい、松浦市で鍵の交換をしていただきました。大きな工事になったらと心配していましたが、自分の予想よりずっと早く鍵交換の作業が終わり、やはりプロの鍵屋は違うな、と思いました。
(30代女性 Oさま)
0120-919-423
鍵穴部分を新しいものに交換する作業は、5~15分ですぐに終わります。鍵を紛失した時は、安全のために新しい鍵に交換することをおすすめしています。音などもしないので夜間でも気軽にご依頼ください。
もちろん可能です。お客様がお使いのボタン式タイプやカード式タイプは鍵穴がないため、のぞき穴から専用の工具を入れてサムターンと呼ばれる内側の鍵を回して開錠します。安心してご依頼ください。
建物の状況により異なるので、詳しくはお電話にてご相談ください。戸建てやマンションの1~2階の低層階であれば、ベランダ側の掃き出し窓と呼ばれるガラス部分を開ける方法があります。サッシのすき間から専用の工具を入れて、クレセントと呼ばれるガラスの鍵を開けて家の中に入ります。マンションの3階以上などベランダへの侵入が困難な場合は、くり抜いて開ける可能性が高くなります。
ドリルで鍵穴部分をくり抜きます。多少、音はしますが必ず開けます。開かなかったら料金はいただきません。防犯サムターンやハイセキュリティ錠が付いていたり、のぞき穴や掃き出し窓から開けられない場合の最終手段です。カード式やボタン式の特殊な鍵であっても、この方法で開けることができます。その後新しい鍵を付けて作業を終了します。
※カギのトラブル救急車調べ
プッシュプル錠は、住宅の玄関ドアなどに使われることが多い錠前です。ハンドルを押す、または引くだけで簡単にドアを開閉することができるため、出入りが頻繁な場所や、力が弱い子供やお年寄りがいる家庭にもぴったりです。住宅のドア以外には映画館やホテル、コンサートホールなどの大勢の人が訪れる場所の出入り口にも用いられており、使いやすい便利な錠前として重宝されています。また、ハンドルの上部と下部に鍵がついているタイプの製品も多いため、防犯面も優れています。製品によっては2種類の異なるシリンダーを取り付けて、1ドア2ロックにできるものもあり、安全性を重視したい方におすすめです。
ラッチボルトやデッドボルトなど、複数の装置が取り付けられている点もプッシュプル錠の特徴です。ラッチボルトは風などでドアが開かないようにとめておく装置で、ハンドルの脇や両端に設置されています。基本的にいつも錠面から飛び出しており、ドアを閉めると自動的に戸を固定するようになっています。プッシュプル錠の場合はハンドルを引くだけでラッチボルトが解除されるため、余計な力もいらず、出入りもスムーズです。デッドボルトは鍵を閉める時にドアから飛び出してくる部品で、かんぬきのような働きをする装置です。デッドボルトの先端は四角形で、ラッチボルトは三角形になっています。先端が鎌のような形になっている鎌付デッドボルトは防犯性能が高いです。プッシュプル錠はこの2つの装置を備えている(※すべてのドアに付いています)ため、風が強い日でも勝手にドアが開いてしまう可能性が少なく、安全に使いやすくなっています。
プッシュプル錠はハンドルのデザインが多様な点も魅力の1つです。どんな雰囲気のドアにも似合いそうなスティックタイプのハンドルや、モダンでスタイリッシュな印象の長方形のハンドルなど、お洒落な製品が数多く販売されています。このため細部までこだわった家作りをしたい方や、長年使ってきたドアを新しくする時にも理想に近い製品を見つけやすくなっています。例えば縦に長いデザインのハンドルなら、小さな子供や身長が低い人でも使いやすいですし、弓のような形状のグリップタイプのものは、手袋をはめていても握りやすいです。また、機能面が充実しているところもプッシュプル錠の良いところで、防犯対策に力を入れたい時や、台風が発生しやすい地域でも安全に開閉できるドアを探している時にもおすすめです。メーカーによってはシリンダーをさらに防犯性能が優れているものに交換できることもあるため、気になる製品を見つけたら、取り扱い会社に問い合わせをしてみるのも良いでしょう。
どんな年代の人でも簡単に開けやすく閉めやすいプッシュプル錠は、住宅や公共の施設など、様々な場所で活躍しています。鍵が2つついている製品なら防犯面でも頼りになるので、1人暮らしをしているお年寄りの家のドアに取り付けたり、子供が1人で留守番することが多い家のドアに取り付けるのもおすすめです。また、押すだけで開けることができるので、買い物をして荷物をたくさん持っている時にもすぐに家の中へ入ることができます。さらに、ラッチボルトとデッドボルトがしっかりとドアを固定するので風にも強いです。使いやすさと安全性を重視するなら、プッシュプル錠をチェックしてみてはいかがでしょうか。
多くの人が鍵を無くしてしまったり鍵を挿しても回らなかったりするトラブルに見舞われると、焦ってしまいます。鍵を挿して回らない場合では、力ずくで開けようとして壊してしまうケースも多いです。玄関錠に使われている鍵の多くはシリンダー錠といいます。特に玄関に使われているシリンダー錠は鍵穴の中が繊細になっているものが多く、トラブルに見舞われた時は適切に対処しなければなりません。アパートなどの集合住宅とは違い、戸建てでは住人の判断で鍵の修理や交換をおこないます。ここではシリンダー錠と戸建てでの鍵の紛失や鍵穴が回らないなど、緊急時の解除方法について紹介していきます。
そもそもシリンダー錠とは、どういったものなのか気になっている人がいるかもしれません。シリンダー錠とは円筒(シリンダー)状の本体に鍵を挿しこんで回し、施錠したり解錠したりする錠前全般をいいます。円筒には外筒と内筒があり、この2つの境にピンやディスクなどの障害(タンブラー)があります。鍵穴がある内筒に鍵を挿しこむとタンブラーが動いて内筒が回転するようになり、施錠・解錠する仕組みです。ピンシリンダーやディスクシリンダーのほかに、障害(タンブラー)が磁石になっているマグネットタンブラーシリンダーなどもあります。玄関錠によく使われているディンプルキーもピンシリンダー錠の一種です。シリンダー錠は玄関以外にも、企業のロッカーや机の引き出しの鍵などにも使われています。
戸建てでのシリンダー錠で鍵の紛失や鍵穴が回らないなどの緊急時の解除方法は、鍵開けや鍵修理、鍵交換の専門業者に依頼するのがおすすめです。ロッカーなどの簡単な構造のシリンダー錠の場合、鍵が無くてもヘアピンなどで鍵穴をいじると開くケースも稀にあります。また、鍵穴が回らない場合でも、鉛筆の芯を粉状に削って鍵穴に入れると回りが良くなるという話もあります。しかし、住宅の玄関に使われているシリンダー錠の多くは鍵穴の中が繊細です。鍵についての知識や技術がない人が安易に鍵穴をいじったり、何かを入れたりすると故障する可能性が高く、故障すると無駄に費用がかかってしまいます。
防犯性を高めるため鍵の構造は日々進化し、複雑化して鍵穴の中も精密で繊細です。鍵の紛失や鍵穴が回らないといった緊急時に自分で何とかしようとすると錠前全体が故障してしまう可能性が高くなりますので、鍵開けや鍵交換などの専門業者に依頼しましょう。
松浦久は平安時代後期の延久(1069年)に松浦郡宇野御厨の検校となり、松浦郡・彼杵郡の一部及び壱岐郡を治めました。松浦は肥前松浦地方で武士団の連合『松浦党』を作り、一族は48つに分かれており、松浦四十八党とも呼ばれました。松浦党は水上に兵力を持つ水軍として有名で、壇ノ浦の合戦では平家水軍として戦い、1274年文永の役(ぶんえいのえき)、1281年弘安の役(こうあんのえき)の中でも活躍しています。立地的にも大陸と海上交通の重要な拠点であった松浦地方が松浦党の発生と発展の要因になったと言われています。松浦党に属する諸家は、「一揆契諾」という会議制により結束していました。もめごとを武力などで無理やり解決することを禁止し、領主たちが会議をし多数決で決めていく事や、女性の相続権を認めるなど、民主的な体制で進められていたことが知られています。立地や盛んだった海運業などの環境が生んだ独特の武士の集団でした。松浦川道路公園には松浦水軍の兜像が飾られています。
鍵の修理が必要な時ってありますよね?例えば「鍵の溝が潰れてしまい差し込んでも回らなくなった」「鍵穴自体が空回りする」「鍵穴に何か詰まっていて差し込めない」などのトラブルは大いに考えられます。この様な鍵の修理が必要になるトラブルを解決する為に、松浦市のカギのトラブル救急車にご連絡ください。直ぐにお伺いして解決いたします。
「鍵の開け閉めが困難なので交換をお願いします」とご相談がありました。場所は松浦市にある古い戸建て住宅で、引戸タイプの玄関でした。引戸の真ん中にはMIWAのSL-94という部品が付いていて、10年以上は使っているということから、かなり劣化が見受けられました。お客様と防犯性や費用面のご相談をし、今回は同じMIWAのPS-SL09という部品に交換。最後に動作に問題がないかお客様にも確認していただき、ご満足いただいたため終了となりました。
店名 |
松浦市【鍵屋 鍵交換 鍵修理 鍵開け 鍵紛失】カギのトラブル救急車 |
---|---|
サービス提供エリア |
長崎県松浦市 ※対応可能エリア |
営業時間 |
7:00~24:00 |
定休日 |
年中無休 |
電話番号 |
0120-919-423 |
クレジットカード利用 |
VISA, MasterCard, JCB, AmericanExpress, その他 |
備考 |
協力店・提携業者募集のお知らせ |
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>