ケイデンタルオフィス

K dental office

最寄駅 中の島駅 1番出口 徒歩 1分
幌平橋駅 出口 車 2分
エリア 札幌市豊平区
ジャンル 歯科

地域に密着した歯科医院。総合的な歯科医療で自然の歯を残すことを心がけています

札幌市豊平区中の島一条に2017年4月開院のKdentalofficeです。地下鉄南北線中の島駅1番出口から、歩いて1分とアクセス面も良好です。近くにはスーパー等もありお買い物ついではもちろん、お仕事帰りの方や、学校帰りにも足を運びやすい立地にございます。一般的な歯科診療はもちろん、小児歯科や矯正歯科にも対応し総合的な歯科医療を提供いたします。その他、ホワイトニングなどの美容診療のご提供も可能ですのでご気軽に、ご相談ください。Kdentalofficeでは、自然の歯を「抜かない、削らない」ことを心掛けています。当たり前のことではありますが、それが重要であると考えています。一般的にむし歯の治療を行うにはむし歯菌にかかった部分を削り、詰めるという方法で治療を行います。その場合、むし歯菌に感染している可能性がある部分まで広範囲わたって削る必要が出てきます。むし歯の再発を抑制する目的で行いますが削る範囲が大きければ大きいほど将来的に抜歯が必要になるリスクも高まります。Kdentalofficeでは従来の方法の他「削らない」むし歯治療に取り組んでいます。むし歯に感染した部分に特別な薬剤を使い、むし歯菌を殺菌してしまうという方法です。この方法であれば、むし歯によって従来であれば削る部分をできる限り削らず、自然の歯を保存することに繋がります。その他、歯科医院での治療に対して怖い、痛いというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが主な理由の一つに「麻酔」があります。麻酔の作用が嫌というわけではなく麻酔時の注射、この痛みが苦手というお声をよく伺います。痛みが出る場合には麻酔液の注入速度や手振れによる針先の動揺が原因になっている場合がほとんどです。Kdentalofficeではしっかりと表面麻酔を行ったうえで、電動麻酔注入器による安定した速度での注入、手振れをできる限り抑えた麻酔の注入を行っていますので、歯科医院が苦手という方にも気を楽にして治療を受けていただければと思います。また、土曜日や日曜日の診療も承っておりますので、平日の通院が難しいという方にも通いやすい歯科医院です。皆様の健康なお口の環境を支えるパートナーと目指しておりますので皆様のご来院をお待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長山本 敬

院長山本 敬

私は歯科医院に対して患者さまが抱いている不安を、一つずつなくしていきたいと考えています。心配の種となる治療の痛みも可能な限り抑えられるよう、表面麻酔と電動麻酔器を導入しました。また、説明不足から恐怖心を抱いてしまうことがないよう、資料などを用いて治療プランをお伝えしております。カウンセリングでは、患者さまからのお話をじっくり伺ってまいります。 ご多忙な方にとって、歯科医院の通いやすさも気になる点ではないでしょうか。当院は休診日の水曜日を除く月曜から土曜までは20時まで、日曜日も14時まで受け付けております。また祝日がある週は代わりに水曜日も診療いたしますので、スケジュールを調整しながら定期的にご来院いただければと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/11 03:00

診療受付時間

09:30〜13:30
15:00〜20:00
09:30〜14:00 - - - - -

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒062-0921
北海道札幌市豊平区中の島一条1-7-8マルトビル1F
最寄駅 札幌市営地下鉄南北線  中の島駅 1番出口 徒歩 1分
札幌市営地下鉄南北線  幌平橋駅 出口 車 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗

最近見た店舗