イリョウホウジンヨウジュカイソネエキマエシカクリニック

医療法人 陽樹会 曽根駅前歯科クリニック

最寄駅 曽根駅(大阪府) 出口 徒歩 1分
服部天神駅 出口 車 5分
エリア 豊中
ジャンル 歯科

月~木は20時まで!曽根駅から徒歩1分!患者さま第一の診療を重視して、歯の健康をサポートします

豊中市曽根東町にあります、曽根駅前歯科クリニックです。当院は阪急宝塚本線、曽根駅から徒歩約1分のところにあり、お車でお越しの際も提携の駐車場が利用できるので、電車でもお車でも通院が便利な歯科医院です。
虫歯治療をはじめとした一般的な歯科、小児歯科、歯周病、ホワイトニング、入れ歯などさまざまな診療科目に対応していますので、あらゆるお悩みに対応することができます。
また、当院では目で見て理解をしていただくことを重視しながら、カウンセリングを大切にし、不快感、恐怖感の少ない治療を行っています。加えて、担当歯科医師制や担当歯科衛生士制を導入している理由は、連携を取りやすくし、なにかトラブルがあった場合にもすぐに対応ができるようにするためです。そして、患者さまとコミュニケーションを徐々にとっていき、困ったことをいつでも聞きやすくする環境を整え、恐怖感や不安を払拭したいと考えています。
さらに、衛生管理も力を入れています。
スタッフにも「治療するなら曽根駅前歯科クリニックで治療がしたい」と思ってもらいたいと考えており、また、患者さまにもより清潔な治療を提供したいと考え、口腔外バキュームや滅菌器を導入しています。
院長もスタッフも、皆とても明るく話しやすい者ばかりですので、何でも相談に乗れると思います。患者さまの立場に立って、患者さまの要望に添いながら、よりよい未来を切り開くきっかけとして通っていただければ幸いです。
まずは定期健診だけでも構いません。一緒にお口の健康と将来を守っていきましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長河上 計人

院長河上 計人

どのようなお口のお悩みでも、ぜひ一度相談に来てみてください。 患者さまの中には、治療ができないと断られてしまったり、ずっと歯科医院に行っていなくて足を運びづらかったりする方もいらっしゃるかもしれません。しかし、当院は患者さまのお気持ちに配慮して、できる限りご要望に添った治療のご提供を心がけています。心身共に負担のないご対応ができるように努めていますので、ぜひ気兼ねなく当院にお越しください。スタッフ一同、心より皆さまをお待ちしております。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/09/25 03:37

診療受付時間

09:30〜13:45
15:00〜20:00 - -
15:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒561-0802
大阪府豊中市曽根東町3-2-6曽根駅前ビルディング103
電話番号 0066-9802-059769
最寄駅 阪急宝塚本線  曽根駅(大阪府) 出口 徒歩 1分
阪急宝塚本線  服部天神駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q大人の歯科矯正のメリット

    A1. 歯や咬合の改善による見た目の美しさの向上。 2. 咬み合わせの正常化による咀嚼機能の向上。 3. 歯並びの改善による歯のケアのしやすさの向上。 4. むし歯や歯周病の予防・治療のしやすさの向上。 5. 長期的な視野での歯の健康維持と、歯科医院での治療費の削減。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • 周辺にある店舗