エルムスドウブツイリョウセンターララポートカシワノハイン

エルムス動物医療センターららぽーと柏の葉院

エリア 柏市
ジャンル 動物病院、獣医師

地域のセンター病院として飼い主さまと動物たちの暮らしをサポートいたします

エルムス動物医療センター ららぽーと柏の葉院の診療方針 初めて来られる飼い主さまの中には、緊張されて来られる方もいらっしゃると思いますので、診察時には飼い主さまがどういったことを気にされているのか、一番望まれていることは何なのかをしっかりと汲み取れるよう、受付の看護師の対応一つ取っても、飼い主さまがフラットに何でも話しやすいような雰囲気作りを特に大切にしています。また、検査結果を説明する際は、専門用語はなるべくかみ砕き、図や本を使って分かりやすくお伝えするよう注力していますのでご安心ください。
言葉を話すことのできない動物たちの診療において、飼い主さまのお話は何よりも有力な情報となりますので、些細なことでも気兼ねなくお聞かせください。
大型施設内ならではの施設の特徴 大型商業施設の中にある動物病院ですので、時には混んでしまうこともあるのですが、動物たちを一旦お預かりして、診療時間が近づいたときに飼い主さまの携帯に連絡することもできますので、診療時間までお買い物を楽しまれる飼い主さまもいらっしゃいます。
普通の病院ですと、自動ドアで締め切っているところがほとんどですが、当院ではそういったものが無く、病院奥の様子が見えるオープンな造りが特徴的です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜12:00
15:00〜19:30

基本情報

住所 〒277-0871
千葉県柏市若柴175ららぽーと柏の葉 本館1階1411号
電話番号 0066-9802-9720433
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗