ペットサロンフォレスト

ペットサロン フォレスト

エリア 宇治・宇治田原
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さまとスタッフの距離感が近い、アットホームな自慢のサロンです

ワンちゃん1頭1頭を家族同然に思う、フレンドリーなサロンです 当サロンは設備などの都合上、基本的には小型犬から中型犬までのワンちゃんを対象としております。ゴールデンレトリーバーなどの大きなワンちゃんにつきましては、条件によってはお引き受け可能ですので一度ご相談くださいませ。
初めてのご来店時には、ワンちゃんの性格や注意点などを詳しくお伺いし、詳細なカルテを作成させていただきます。初回は少し長めにお時間をいただくことになりますが、ワンちゃんのためですのでご理解のほどお願い申し上げます。

通うたび健やかな皮膚や被毛へ 当サロンではシャンプー時に、追加料金不要でマイクロナノバブルシャワーを使用してワンちゃんの体を洗っています。マイクロナノバブルとは、従来までのマイクロバブルよりさらに細かい、ワンちゃんの毛穴よりも小さい無数の泡のことで、肌表面の汚れだけではなく毛穴の奥の汚れまですっきりと分解洗浄してくれます。
汚れがとれてきれいになることはもちろん、被毛をふんわりさせる働きもありますので、ぜひ一度その仕上がりを実感してみてください。

おすすめのサービスと商品 ワンちゃんがリラックスして過ごせるペットホテルのサービスも行っています。お預かりはケージの大きさを考慮して、小型もしくはコーギーほどの中型のワンちゃんを対象とさせていただいています。
24時間冷暖房完備で空調管理を徹底するとともに、1日2回の散歩も行っていますし、その子の性格に合わせた配慮もさせていただきます。ほかのワンちゃんが苦手な子には、離れた静かな場所でのお預かりなどもできますので、気になることがありましたら遠慮なくご相談ください。タオル、毛布、フードに関しては持ち込み自由となっていますので、自宅でお使いのものを持参いただけましたら幸いです。
またホテルとトリミングを同時にご利用いただけましたら、トリミング料金の割引サービスもご用意しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00 -

基本情報

定休日 金曜日
住所 〒611-0013
京都府宇治市莵道車田1
電話番号 0066-9802-9715043
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qアメリカンショートヘア(猫)について教えてください。

    Aアメリカンショートヘアは、アメリカ原産の猫種です。平均的な体重は3~7kgです。短い騙毛が密生しており、シルバー・クラシックタビ―といった色鮮やかな毛色が特徴です。性格は穏和で優しく可愛らしいとされており、抱っこされても落ち着いています。運動量が多く元気な猫とされており、あまり手間がかからないため初心者にもおすすめできる猫種の1つです。

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗