ヒガシシナガワシカクリニック

東品川歯科クリニック

最寄駅 品川シーサイド駅 出口A 徒歩 5分
天王洲アイル駅(臨海) 出口C 徒歩 9分
エリア 天王洲アイル
ジャンル 歯科

平日は20時まで診療!患者さまのご希望をしっかりと聞く、アットホームな雰囲気の歯科医院です

「東品川歯科クリニック」は、品川区東品川に位置し、りんかい線の品川シーサイド駅から徒歩8分のところにあります。駐車場も3台分ありますので、お車でいらっしゃる方はご利用ください。

診療科目は虫歯や歯周病の治療、小児歯科、予防歯科などで、近隣にお住まいの皆さまの幅広いお悩みに対応します。

患者さまのため、スタッフ全員が全力投球することがモットーです。患者さまが「楽」に歯科医院に来られるよう、会話の中からご希望をくみ取り、痛みや時間に配慮して治療いたします。患者さまとスタッフが世間話をするような、アットホームな雰囲気の歯科医院です。皆さまお気軽にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長大政 和宏

院長大政 和宏

当院は、虫歯・歯周病治療はもちろん、小児歯科や予防歯科など様々な診療メニューをご用意しました。そして、患者さまのお口に合った治療方法をご提供して、健康な歯を保存することに努めています。 どのようなお悩みでも大丈夫ですので、お口のことでお困りの方はぜひ当院にお任せください。落ち着けるアットホームな雰囲気を心がけ、患者さまのことを心よりお待ちしています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/15 03:14

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜20:00 -
14:30〜18:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒140-0002
東京都品川区東品川3-18-3神興ビル2F
電話番号 03-6433-1480
クレジットカード 利用不可
最寄駅 りんかい線  品川シーサイド駅 出口A 徒歩 5分
りんかい線  天王洲アイル駅(臨海) 出口C 徒歩 9分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

周辺にある店舗

最近見た店舗