サイトウドウブツビョウイントミオカソウゴウイリョウセンター

さいとう動物病院富岡総合医療センター

エリア 富岡・下仁田・上信電鉄沿線
ジャンル 動物病院、獣医師

動物との生活を、楽しく、健やかに

二次診療分野をカバーした治療体制 さいとう動物病院では、外科、循環器科、腫瘍科、皮膚科、麻酔管理の専門資格取得者を含めた常勤獣医師4名と、非常勤獣医師8名の体制で日々の診察に取り組んでいます。
完全に各分野に的を絞った専門医の先生に協力していただき、より深い範囲まで、治療のご相談を受け付けられる環境を整えています。
この地域で暮らす飼い主さまと動物たちに安心して過ごしていただけるようにすることを理念・目標として考えており、日本の最高レベルの治療を広く提供していきたいと思っています。
一般診療もご相談ください もちろん、これまでに行っていた一次診療についても、継続して受付を行っています。
犬猫を対象に、ワクチンの接種や健康診断、生活の中でのちょっと気になる疑問や不安のご相談まで、お気軽にご相談ください。何でも相談できるホームドクターという立場で、地域の動物たちの健康管理の受け皿になっていきたいと思っています。

動物の個体差や、症状の重さ、年齢、飼い主さまのお考え・状況などを総合して考えたときに、同じ病気は2つとありません。あくまでその子ごとに適切な医療を提供していけるよう心掛けています。

生活の傍にある、身近な動物病院です 当院は1983年の開業以来、地域に根差した獣医療を提供しています。富岡市を中心に伊勢崎、前橋、高崎など、遠方からお見えになる方や、2代目・3代目のワンちゃんを連れてのご来院など、長いお付き合いをさせていただいている飼い主さまも多くいらっしゃいます。
動物病院を初めて利用するという方でも安心できる、穏やかであたたかい雰囲気ですので、どうぞお気軽にお越しください。
暮らしの中のお悩み、何でもご相談ください この地域で動物と暮らす方々によって住みやすい環境を作りたいと考え、獣医療の他に、トリミング、ドッグラン、しつけ教室、飼い方のご相談など、動物との暮らしに関わる多くのご相談を受け付けています。生活のお悩みを全てサポートできる場所にしていき、動物の一生を多角的に見守っています。
23時まで受付可能な夜間診療も行っています 夜間診療も行っており、23時まで受付しております。
当院は富岡ICからお車で10分ほどとアクセスの良い場所にございますので、長野県の上田市・佐久市・長野市・軽井沢町、栃木県の足利市・佐野市・日光市・鹿沼市などは1時間圏内。近隣エリアの飼い主さまはもちろんですが、周辺エリアの飼い主さまにもご安心いただけるかと思います。
特に軽井沢町は当院までお車で約40分。ペット同伴でご旅行される方が多く、突然の体調不良で動物病院探しが難航するケースもあると伺っておりますので、そういった際は当院までご連絡くださいませ。

夜間診療ご利用の際のお願いです ・必ず事前にお電話をいただけますようお願いいたします。
・診察費用以外に別途15,000円別途夜間費用が掛かりますので予めご了承くださいませ。
・お支払いはクレジットカードのみとなります。
・クレジットカード、飼い主さまの身分証明書(運転免許書、保険証等)、かかりつけの動物病院での検査結果や診察券、現在服用中の薬をご持参ください。

※急症例対応などで、電話対応できない場合があります。再度お掛け直していただくか、留守番電話に携帯番号をお伝えください

MRIを導入 この度、より負担が少なく正確な診断を行えるよう、MRIを導入しました。MRIは磁気によって生体内の情報を画像にする装置で、放射線による被ばくも無いため、体への負担を最小限に詳細な情報を得ることができます。特に脳や脊髄などの神経領域に対して有用であり、その他関節や一部腹腔臓器の異常も診断可能です。当院ではAI搭載1.5T MRIを導入し、さらに画像診断のエキスパートと協力することでより正確な診断を可能としています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜18:00 18:00〜23:00

基本情報

住所 〒370-2316
群馬県富岡市富岡3058-1
電話番号 0066-9803-4912103
アクセス 長野県:上田市、佐久市、長野市、軽井沢町 栃木県:足利市、佐野市、日光市、鹿沼市 夜間救急の際は上記エリアからもご利用いただけます。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗