ノッポロシカクリニック

野幌歯科クリニック

最寄駅 野幌駅 出口 徒歩 2分
高砂駅(北海道) 出口 車 6分
エリア 江別・恵庭・北広島
ジャンル 歯科

清潔感を第一に、温かい雰囲気で診療を行っています。

江別市野幌町の野幌歯科クリニックは、地域の皆さまに頼られる医科医院を目指し、通いやすく温かい雰囲気づくりを心がけ、日々診療を行っています。患者さまにリラックスして治療を受けていただくために、十分な説明はもちろんのこと、患者さまとのコミュニケーションに重きをおき、治療に関する相談から世間話まで、なんでも話しやすい雰囲気づくりに努めています。
また、治療に使う器具の滅菌や消毒も徹底的に行っています。デンタルミラーやピンセットなどの基本セットは、滅菌後すぐにパッキングして、治療が始まるときにパックを開封しますので、感染などの心配はありません。また、超音波洗浄機やオートクレーブ滅菌機、ガス滅菌機など、複数の滅菌機がありますので、器具に合わせた滅菌、洗浄を行い、どうしても滅菌ができないものは使い捨てにしています。院内感染のリスクを考えた取り組みです。
お子さまの虫歯の治療や予防、歯周病の治療、入れ歯など失った歯の機能を取り戻すための治療、金属を使わない治療など、さまざまな診療項目に対応しています。診療項目だけでなく、すべての人にとって通いやすい医院を目指し、院内の設備にもこだわっています。キッズスペースやおむつの交換台、バリアフリー設計等、お子さまからお年寄りまで快適に過ごしていただける院内づくりに取り組んでいます。
歯やお口のことでお悩みの方は、まずは一度ご相談にいらしてみてください。院長をはじめ、スタッフ一同親身になってご対応させていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長山崎 弘太郎

これまでの経験を活かし、お子さまからお年寄りまで幅広く地域の皆さまのお口の健康管理のお手伝いをしたいと思っております。 患者さまとのコミュニケーションを大切に、あたたかい雰囲気作りにも取り組んでおりますのでぜひご相談にいらしてみてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/25 03:26

診療受付時間

10:00〜12:30 - -
14:00〜20:00 - -
09:00〜12:30 - - - - -
14:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒069-0813
北海道江別市野幌町33-25野幌駅前ビル1F
電話番号 0066-9802-308588
クレジットカード 利用不可
最寄駅 函館本線  野幌駅 出口 徒歩 2分
函館本線  高砂駅(北海道) 出口 車 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗