ペットアイランドウラワナカオテン

ペットアイランド浦和中尾店

エリア 浦和周辺
ジャンル ペットサロン、トリミング

生活に密着。地元の飼い主さまが集うトリミングサロン

トリミング トリミングやお手入れをする際、ワンちゃん、ネコちゃんにはこまめなお声掛けを行います。話しかける際は必ず「〇〇ちゃん、今からシャンプーだよ」などとお名前を呼ぶんです。そうすることで緊張もほぐれ、リラックスしてくれるようになります。
また、きちんと履歴が残るように、その子専用のカルテもお付けしております。「前回シャワーの音を怖がった」「足を触られるのが嫌」など、その子ならではの情報をしっかり記録することで、例えスタッフが前と違っても対応がスムーズです。ワンちゃん・ネコちゃんができるだけストレスにならないよう、配慮したトリミングやお手入れを目指しています。

シャンプー シャンプーは通常コースとオプションメニューをご用意しております。通常コースで使用するのはビューティーエコプロシャンプーという商品。しっかりとクレンジングをしていく、やさしいフローラルの香りがするタイプです。オプションは複数ご用意していますが一番人気はペットエステシャンプー。クレイタイプのシャンプーで、汚れやにおいをしっかり除去していきます。最近は室内でペットを飼われる方が多いので、においや汚れは最も気になるポイントのひとつだと思います。犬種によっては清潔にしていても、もともとにおいが強めの子もいます。ワンちゃんとの暮らしについてお悩みの場合はぜひご相談ください。
ペットホテル ワンちゃん・ネコちゃんを残して長期間ご自宅を空けるのは心配ですよね。当サロンではそんな時に便利なペットホテルもご利用いただけます。ワンちゃんとネコちゃんは別室でお預かりいたしますので、「知らないワンちゃんがいると緊張してしまう」というデリケートなネコちゃんでも安心。ワンちゃんは事故防止のため外へのお散歩は基本的にしておりませんが、トリミングルーム内でのプレイタイムを設けておりますので運動不足になりません。詳細はぜひスタッフまでお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜20:00

基本情報

住所 〒336-0932
埼玉県さいたま市緑区中尾835島忠ホームセンター浦和中尾店1F
電話番号 0066-9802-9703973
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qチワワについて教えてください

    Aチワワは、小型犬の一種で、ルーツはメキシコです。体高は20cm以下、体重は1〜3kgほどで、非常に小さく可愛らしい見た目が特徴的です。性格は活発で好奇心が強く、しつけがしやすく、飼い主への愛情深さが非常に強いと言われています。また、長毛種と短毛種があり、被毛の色やパターンも多様で美しいです。チワワは室内飼育に適しており、少ない運動量で飼育可能ですが、重度の運動不足や過度の摂食に注意する必要があります。

  • Qペルシャ(猫)について教えてください。

    Aペルシャは、世界的に人気の高い猫種で、小さく丸い顔や長い毛並みが特徴的です。人懐っこい性格と美しい容姿から、ペットとして広く飼われています。また、短毛種のアメリカン・ショートヘアとの交配によって生まれた“エキゾチックショートヘアー”も存在します。ペルシャは、毛玉ができやすく、毛玉吐きになることがあるため、定期的なブラッシングが必要です。また、腰痛や関節痛などになりやすい傾向があるため、運動不足にならないように注意が必要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

周辺にある店舗