アサクサバシドウブツビョウイン

あさくさばし動物病院

エリア 浅草橋・蔵前
ジャンル 動物病院、獣医師

東京都台東区にあるあさくさばし動物病院の情報です。

診療について 例えば診察の際にいきなり触るということはありません。体調が悪くて来院しているのに知らない人にいきなり触られるとペットもストレスを感じてしまいます。唐突に触診するのではなく、視線や表情、体の動きなどを観察してその子の性格を見極め、目線を合わせて威圧感のないように接しながら診療を進めていきます。
力を入れている分野 眼科で多いのは白内障・結膜炎などです。ペットは自分で症状を伝えることができませんが、何らかのサインが出ている場合が多々あります。例えば目が赤い、しょぼしょぼしている、目を細めることが多いなどは要注意。すでに症状が進行している場合があるので早めに受診をしてください。
また、なんとなくモノにぶつかることが増えた、日中の散歩を嫌がる、夜の散歩を嫌がるなど、行動に変化がある場合も目が見えにくくなっているサインかもしれません。普段からよく注意してみてあげてください。

健康管理や普段の暮らしについて ぜひ受けていただきたいのが健康診断。病気になってから治療をするよりも、病気になる前に予防をしたり、病気の芽が小さいうちに治療をするほうが、体への負担も経済的な負担も軽く済みます。早期発見・早期治療に繋げるためにも元気な時から診てあげたいので、普段からぜひいらしてください。お散歩中に覗いていただくだけでも、おやつを食べにくるだけでも構いません。身近な場所としてお気軽にお立ち寄りいただければと思います。
ペットホテル 動物病院併設のホテルですので、シニアや病気で投薬中の子でもお預かりできるのが特長です。また、宿泊する前の診察や、宿泊中に健康診断を行うことが可能です。
お散歩は危険を伴うので行っていませんが、室内にフリースペースがあるのでのびのびお過ごしいただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒111-0053
東京都台東区浅草橋2-26-14
電話番号 0066-9802-9703473
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qサイベリアン(猫)について教えてください。

    Aサイベリアンは、シベリア地方原産の猫種です。大きく丸く、密度の高い毛皮と、骨太で筋肉質な体型が特徴的です。また、愛嬌のある丸い顔つきや、ゆったりとした動作が魅力的です。 性格は、温厚で穏やかであり、家族に忠実で人懐っこい性格を持っています。知的で好奇心があり、高い運動性と冒険心があるため、長時間運動や遊びが必要です。 健康面では、遺伝性の疾患が報告されていますが、一般的に健康で長命であるとされています。定期的な健康診断や運動、バランスの良い栄養管理が重要です。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

周辺にある店舗

最近見た店舗