カドヤアニマルホスピタル

かどやアニマルホスピタル

最寄駅 府中駅 北口 徒歩 8分
エリア 府中
ジャンル 動物病院、獣医師

動物との楽しい毎日をサポートします

かどやアニマルホスピタルの診療方針 かどやアニマルホスピタルでは犬猫を対象に広く全科で診察を行っており、日頃お忙しい飼い主さまにもご利用いただけるよう年中無休で夜8時(日・祝は夜7時)まで受付を行っています。

診察にあたっては、飼い主の皆さまが気にしていることに対して必ず耳を傾けるよう心掛けており、どんな症状に向き合う際にも共通して、診察の始めに飼い主さまから詳しくお話を聞かせていただいています。
それらの問診で得る情報は、些細なことでも治療のヒントになることがあるため、日頃の暮らしについてや、気になる行動など、思い当たることは何でも聞かせてください。

専門資格を持つ皮膚科診療について 受付を行っている様々な診察の中でも、専門的な資格を取得している皮膚科診療には特に注力して取り組んでいます。皮膚疾患は全国的に見ても来院比率の多い疾患で、思うような治療効果を得られずにお悩みの飼い主さまも多くおられます。
様々な選択肢の中からその子に合った方法をご提案させていただきますので、普段からの状態を注意深く見ていただき、赤みやかゆがる動作などにお気づきの際は早めにご相談ください。

トリミング&ペットホテル 当院では獣医療の提供の他にも、トリミングやペットホテルの受付を行っています。
皮膚科治療の観点からもアプローチできるトリミングは、ワンちゃん毎の皮膚の状態に合ったシャンプーを使用しているほか、被毛に隠れた傷やしこりといった疾患の兆候などのチェックを併せて行っています。
年齢制限を設けることなくその子の体調に合わせて出来る限りのケアを行っていますので、「他のトリミングサロンで断られてしまった…」という場合でも、ご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜20:00 - -
16:00〜19:00 - - - - - -

基本情報

住所 〒183-0055
東京都府中市府中町1-40-12
電話番号 0066-9802-9701493
最寄駅 京王線  府中駅 北口 徒歩 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Qトイプードルについて教えてください

    Aトイプードルは、フランス原産の犬種プードルの中でも最小サイズの種類で、体高は25cm以下、体重は3kg以下となっています。プードルといえば毛並みが特徴的で、トイプードルもその特徴を持っており、ウェーブのかかった柔らかい毛質を持ち、抜け毛が少ないためアレルギーが心配な方にも人気があります。性格は知的で賢く、しつけやトレーニングがしやすく、活発で愛情深い性格を持っています。また、トリミングが必要なため、定期的なケアが必要になります。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗