ニシイシカクリニック

にしい歯科クリニック

最寄駅 宮川駅 出口 徒歩 10分
明野駅 出口 車 10分
エリア 伊勢・二見
ジャンル 歯科

地域の皆さまの様々なお悩みに寄り添う、地域密着の歯科医院

伊勢市小俣町本町にある「にしい歯科クリニック」は、参宮線宮川駅から徒歩10分でアクセスできます。お車でお越しの方は、専用駐車場も8台分ご用意しています。平日は20時まで(水曜日は午前診療)、土曜日は18時まで診療を行っております。

当院は「自分の子どもに受けさせてあげたい治療」を目指しています。治療も、院内を清潔に保つことも、患者さまの目に届かないところまで手は抜きません。コミュニケーションも大事にしており、些細なことも気軽に質問できるような歯科医院でありたいと思っています。

小児歯科は、子育て経験のある女性歯科医師が担当いたします。お子さまが健康なお口で成長していけるように、早いうちから予防に取り組んでみましょう。

また、院内はバリアフリー設計です。入り口にはスロープがございます。小さなお子さま連れの方からご年配の方まで、ぜひ気兼ねなくお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長西井 慶

院長西井 慶

どうか、納得できる治療をしてくれそうな歯科医院を探してみてください。技術を見極めるのは難しいかもしれませんが、「任せて大丈夫かどうか」は直感的に分かると思います。 通院は時に辛く、痛みを伴うものになるかもしれません。そのため、当院長は、患者さまとの会話を大切にし、楽しんでもらう努力をしています。少しでも「おもしろかった」「また行きたい」と思っていただけたなら幸いです。どうかどなたでも、気軽に相談にいらしてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/05 03:33

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜20:00 -
14:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒519-0505
三重県伊勢市小俣町本町341-237
電話番号 0596-72-8800
最寄駅 参宮線  宮川駅 出口 徒歩 10分
近鉄山田線  明野駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗