トトセイタイラボ

とと整体ラボ

最寄駅 永福町駅 南口より徒歩3分
エリア 永福町~浜田山
ジャンル 整体、マッサージ

東京都杉並区にあるとと整体ラボの情報です。(◆京王井の頭線 永福町駅より徒歩でお越しの場合京王井の頭線永福町駅南口を出て、左手方向の永福矯正歯科の手前を左に曲がり、直進。【天谷医院】と【パーキング】の間の十字路を直進し、突き当たり手前の左側に見える赤タイルの一軒家が当店です。玄関は突き当たりT字路の手前です。)

【ポキポキしない、ゆれる整体が大人気!】骨盤の歪みを調整することで、体全体の歪みまで♪30~40代女性からうれしい口コミ多数いただいております!22時まで営業しているので、仕事帰りにもぜひ♪

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

代表北原隆司

代表北原隆司

気になる辛さをため込まないで、ソフトな施術で元気に!自分では気づいていない根本原因を見つけ、気になる辛さの改善を目指していきます。小さなお悩みでもご相談下さい。ご来店お待ちしております。

もっと読む

営業時間

日曜日:09:30〜22:00 最終受付 21:00, 月曜日:09:30〜22:00 最終受付 21:00, 火曜日:09:30〜22:00 最終受付 21:00, 水曜日:09:30〜22:00 最終受付 21:00, 木曜日:19:30〜22:00 最終受付 21:00, 金曜日:09:30〜22:00 最終受付 21:00, 土曜日:09:30〜22:00 最終受付 21:00, 祝日:09:30〜22:00 最終受付 21:00

基本情報

住所 〒168-0064
東京都杉並区永福2-49-2
電話番号 0066-98030-7287682
クレジットカード 利用不可
アクセス ◆京王井の頭線 永福町駅より徒歩でお越しの場合京王井の頭線永福町駅南口を出て、左手方向の永福矯正歯科の手前を左に曲がり、直進。【天谷医院】と【パーキング】の間の十字路を直進し、突き当たり手前の左側に見える赤タイルの一軒家が当店です。玄関は突き当たりT字路の手前です。
最寄駅 京王井の頭線  永福町駅 南口より徒歩3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • リラクゼーションサロンに行ってみたら……。

    ずっと悩まされていた肩こりが見違えるほど改善したよ。お店の雰囲気も癒しの空間で、専門的なセラピストが丁寧にマッサージしてくれるから、気持ちよくてついウトウトしてしまうほど…。本当にすっきりして、日常生活の疲れもなくなった気がする。ストレス解消にも繋がるから、絶対におすすめだよ!

  • 頑固なこわばりをじっくりほぐしてもらいました!

    疲労やストレスでこわばった体に、我慢する前に一度、リラクゼーションサロンに行ってみてはいかがでしょうか?先日私も訪れてみましたが、頑固なこわばりまで丁寧にほぐしてもらえました。心地良いほどの解放感を味わい、気づけばすっきりとした身体に。ぜひ一度、体のメンテナンスにお試しください。本当にオススメですよ。

  • 骨盤ストレッチ体験

    先日、リラクゼーションサロンで骨盤ストレッチを体験しました。このストレッチは美容と健康の両方に効果があり、特に慢性的な腰痛に悩む方にはぜひ試していただきたいです。セラピストが骨盤の歪みを丁寧に矯正し、その結果、体全体の血流が劇的に改善されました。施術後は体の軽さを実感でき、また週間ペースで通うことで、日常生活の中で身体の変化を実感しています。今まで試したことがないあなたに、ぜひ一度この体験をお勧めします。

  • localplace知恵袋

  • Q肩こりを治す為のリラクはありますか

    A肩こりを治すためのリラックス方法としては、以下をおすすめします。 1.ストレッチ:肩の周りの筋肉をストレッチすることで、血流が改善し、筋肉の緊張が解消されます。 2.マッサージ:肩こりの原因である筋肉のコリをほぐすために、自分でのマッサージや専門家によるマッサージを受けることが有効です。 3.呼吸法:深呼吸やゆっくりとした呼吸をして、全身の筋肉を緩めることで、リラックスを促します。 4.入浴:お湯につかることで、肩こりが和らぐという効果があります。 5.瞑想:瞑想やヨガなどの呼吸法を実践することで、精神的・身体的なリラックスを促せます。 これらの方法を組み合わせることで、肩こりを和らげることができます。また、肩こりの原因がストレスや過労などの場合は、その解消にも取り組むことが重要です。

  • Q腰痛に対するマッサージの頻度はどれくらいが理想的ですか?

    A腰痛に対するマッサージの頻度は、個人の状態や症状によって異なります。一般的には、週に1回から2回のマッサージを受けることが理想的とされています。しかし、腰痛の原因や程度によっては、週に3回以上の頻度で受ける必要がある場合もあります。マッサージの頻度を決める際には、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。また、個人の感じ方やマッサージの効果によっても調整することが大切です。

  • Qマッサージは美容にどのように影響しますか?

    Aマッサージは美容に多くの影響を与えます。まず、マッサージにより血流が促進され、新陳代謝が高まります。これにより皮膚の健康が改善され、くすみやシミの軽減、肌の明るさやツヤが向上します。また、マッサージにより筋肉の緊張がほぐれてリラックス効果が得られるため、表情筋や首や顔のリフトアップ効果も期待できます。さらに、ストレスの軽減や睡眠の質の向上など、マッサージは美容にとって総合的な効果をもたらす非常に有益な施術です。

  • 周辺にある店舗