ドッグライフウラワテン

DOGLIFE 浦和店

エリア 浦和周辺
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんたちの楽しい毎日を支えます

DOG LIFE浦和店のトリミング DOG LIFEで行うトリミングは様々な犬種やご要望に対応しており、飼い主さまのご要望に沿って、丁寧で迅速な施術を行っています。

飼い主さま毎のお好みやワンちゃん毎の毛質や皮膚の状態を確認しながら施術を行っており、生活し易いさっぱりしたスタイルから、飼い主さまのこだわりを形にするスタイルまで、広く対応いたしますので、お預かり前に十分にカウンセリングを行います。

3つのコースをご用意 トリミングには3つのコースをご用意しており、飼い主さまのご要望やワンちゃんの状態に合わせて適した内容を選んでいただけます。
ワンちゃんに良いものを気軽に使っていただけるよう皮膚の状態改善に効果的なマイクロバブルを標準で導入しており、健康管理も視野に入れて定期的にご利用いただく方にお得なキャンペーンも行っていますので、ぜひ継続してご利用ください。

便利にご利用いただけます 多頭飼いお店に行くのが大変…
老犬で移動のストレスが大きい…
小さなお子さまがいて手が離せない…
など、飼い主さまのご都合に合わせて便利にご利用いただける送迎サービスを実施しています。浦和区内と、お店から半径三キロ圏内を対象としておりますので、お気軽にお問い合わせください。
大きなワンちゃん、複数のワンちゃんでもご利用いただけます。

ペットホテルのご利用について 店内では半個室のスペースを多数備えており、店内で過ごす時間はそれぞれ自由に過ごしてもらっています。
このスペースを活用したペットホテル・一時預かりサービスも受け付けていますので、飼い主さまのご都合に合わせて便利にご利用ください。
※夜間のお預かりは安全管理のため、犬舎を使用いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒330-0061
埼玉県さいたま市浦和区常盤10-19-15関田ビル1F
電話番号 0066-9802-9690103
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qトイプードルについて教えてください

    Aトイプードルは、フランス原産の犬種プードルの中でも最小サイズの種類で、体高は25cm以下、体重は3kg以下となっています。プードルといえば毛並みが特徴的で、トイプードルもその特徴を持っており、ウェーブのかかった柔らかい毛質を持ち、抜け毛が少ないためアレルギーが心配な方にも人気があります。性格は知的で賢く、しつけやトレーニングがしやすく、活発で愛情深い性格を持っています。また、トリミングが必要なため、定期的なケアが必要になります。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗