オダシカイイン

おだ歯科医院

最寄駅 都島駅 出口 徒歩 2分
エリア 都島区・旭区
ジャンル 歯科

平日19時まで、土曜日17時まで診療。入れ歯・ブリッジは噛み合わせまで考えて製作しています

大阪市都島区都島本通の「おだ歯科医院」は、谷町線・都島駅から徒歩2分の場所にあります。平日は19時まで、土曜日も17時まで診療しているので、お仕事や家事で忙しい方でも時間を見つけやすいかと思います。

歯科医院に楽しい気分で通うという方はそう多くないでしょう。特に初めての歯科医院であれば、不安もいっそう大きいのではないでしょうか。そのため、患者さまとの初対面になる初診はとても重要だと考えています。患者さまが帰る時に、「悩みが少しでも軽減した」と感じていただくことをその日の診療の区切りにしています。

歯科一般の治療だけでなく、今お使いの入れ歯が合わない方は修理・調整も可能です。お口全体のバランスを考えたブリッジの治療も得意としているので、歯を失ってお困りの方も気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長小田 信昭

人間には三大欲というものがあり、そのひとつが食欲です。食べることは、生きる上で大きな楽しみですから、歯を1本でも多く残し、年齢を重ねてもよく噛める健康な歯や口を維持するお手伝いをしていきたいと思っています。 治療をくり返すほど、お口の健康を害するリスクは高まります。だからこそ、入れ歯やブリッジも長く使い続けられるものを作るように努めています。 患者さまにとってわかりやすくて、親身な治療をこれからも続けていきます。お口のことでお困りの方は、気兼ねなく当院へご相談ください。 【歯科医師を志した理由は?】 微力ながらでも、人のためになる仕事がしたいというのが仕事観でした。歯科医師として、人に尽力したいと思い、この道を選びました。 【歯科医師としてのやりがいは?】 合わない入れ歯を使っていて、ほとんど噛めなかった方の入れ歯を作ったところ、「噛めるようになって、太ってきたわ」と喜ばれたことがあります。それくらい食欲を取り戻し、健康作りにも力添えができた時はやりがいを感じました。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/08 03:56

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒534-0021
大阪府大阪市都島区都島本通2-11-13
クレジットカード 利用不可
最寄駅 谷町線  都島駅 出口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

周辺にある店舗

最近見た店舗