トリミングサロンアイリー ヤマシナテン

トリミングサロンILLY 山科店

エリア 山科
ジャンル ペットサロン、トリミング

京都府京都市山科区にあるトリミングサロンILLY 山科店の情報です。

ワンちゃんにサロンを好きになってもらうための取り組み 初めて来店される子の場合、まずはトリミングルームでスタッフと一緒に遊ぶ時間を設けたり、満足するまで室内の匂いを嗅いでもらったりするなどして、場所とスタッフに慣れてもらってから施術を始めるようにしています。人見知りや場所見知りのワンちゃんも安心してお任せください。
シャンプー・カットの途中にも様子を見ながら休憩をはさみ、終わってからも自由に過ごせる時間を設けています。通常よりもお時間をいただくことになりますが、ワンちゃんにとってサロンが楽しい場所になってくれるように取り組んでいます。

超大型犬、シニアの子もお気軽にご相談ください トリミングルーム内には広いシンクをご用意しており、バーニーズやグレートピレニーズといった大型犬、超大型犬のトリミングにも対応しています。なかなか大型犬のトリミングを受けてもらえるサロンが見つからずにお困りの方も、ぜひご来店ください。
また、高齢犬に関しても一旦健康状態を確認させていただき、可能な限りお受けしています。容態の変化に備えて、隣接する動物病院の診療時間に合わせていただくなど、対応を配慮いたしますので、まずは一度ご相談ください。

ワンちゃんの美容と健康を守るトリミングメニューに力を入れています オプションメニューには、マイクロバブルバスをご用意しています。
微細なミクロの泡が皮脂汚れや毛穴の奥の老廃物までしっかりと洗い流してくれるので、皮膚疾患やにおいにお悩みの飼い主さまには特にオススメです。マッサージのような心地良さでリラクゼーション作用も得られます。
また、海藻やハーブ類を使ったパックメニューも各種揃え、被毛のボリュームアップやツヤのある仕上がりを実現しています。
その他、除菌・消臭・除染・抗菌作用に優れ、歯石が取りやすいとトリミング業界で注目されている、アクアゼオを使った歯みがきサービスなども用意しています。
飼い主さまのご要望やワンちゃんのコンディションに合わせて、最適なメニューをご提案いたしますので、オプションメニューも併せてぜひご利用ください。

ペットホテルサービスも行っています 店内にはペットホテルでのお預かりスペースもご用意しています。お預かりする頭数や犬種に合わせて広いサークルタイプのお部屋を設置しており、ワンちゃんはそのなかでのびのびと過ごすことができます。トリミングルーム奥のスペースでお預かりしているので、周囲の音に影響されない静かな環境です。
慣れない場所でストレスを感じることのないように、新規でホテル利用をご希望の方には、事前にトリミングサービスを受けていただきます。

愛玩動物飼養管理士のスタッフが、ワンちゃんに最適なフードをアドバイスいたします ワンちゃんの年齢や体調に合わせたフード選びは、健康を維持する上で大切な要素です。口腔内の環境を整えてくれる「K12(口腔内善玉菌)」や免疫力を高めてくれるアガリクス茸、高品質の乳酸菌などを配合した「BLISMIX」シリーズは、多くの飼い主さまからご好評をいただいています。アレルギー症状を引き起こしやすい肉副産物や人工保存料、着色料は使用していないので、安心して愛犬に与えることができます。
「何を食べさせたらいいか分からない」とお悩みの方は、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒607-8307
京都府京都市山科区西野山射庭ノ上町24-1ロイヤルハイツ秀1F
電話番号 0066-9803-0917603
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗