キョウバシコパンドウブツビョウイン

京橋コパン動物病院

最寄駅 京橋駅 北口 徒歩 5分
エリア 東淀川区
ジャンル 動物病院、獣医師

大阪府大阪市東淀川区にある京橋コパン動物病院の情報です。

ペットのストレスに配慮して、犬猫別々の待合室をご用意しています 診察までの時間をリラックスしてお待ちいただけるように、心地よいBGMが流れるおしゃれなカフェのような待合室をご用意しています。また、犬の気配や鳴き声が苦手な猫のために、犬用の待合室と猫用の待合室をしっかりと分けていますので、ワンちゃんもネコちゃんもリラックスして過ごせるはずです。
一匹いっぴきの様子を見ながらにはなりますが、こまめに声をかけたり、時にはおやつをあげたりしながら、できるだけ楽しく診察を受けていただける雰囲気づくりに努めています。

ペットとの関係性やライフスタイルを踏まえた治療方針をご提案します 飼い主さまから大切なペットの治療を安心して任せてもらえるように、飼い主さまとのカウンセリングに力を入れています。特に治療方針を決めるときには、飼い主さまとペットの関係性やライフスタイルなどをしっかりとお伺いしたうえで、治療方針をご提案するように心がけています。また、どのような時でも飼い主さまの疑問や質問には丁寧に対応いたしますので、気になることがございましたらどのような些細なことでもお気軽にご質問ください。
病気の早期発見のために、ペットドックの受診をおすすめしています 飼い主さまにとって大切なペットがいつまでも元気に生活できるように、定期的にドッグドックやキャットドックなど健康診断を受診されることをおすすめしています。当病院の健康診断ではそれぞれのペットの年齢や状態に合わせて、基本の血液検査にエコーやレントゲン、ホルモン検査などの必要と思われる検査を自由に組みあわせて受診していただけます。必要と思われる検査は獣医師からも提案いたしますので、まずは気軽にご相談ください。
1km圏内をめどに往診いたします 何らかの事情でペットを病院まで連れていけないとお悩みの飼い主さまに向けて、当病院から1km圏内をめどにご自宅までお伺いして診察する、往診サービスを実施しています。基本的に午前診と午後診の合間に獣医師がご自宅までお伺いして診察しますが、精密な検査や複雑な処置が必要だと判断した場合には病院まで連れて帰る場合もありますのでご了承ください。往診範囲や費用など、詳細はスタッフまでお問い合わせください。
獣医師の立場から本当におすすめできるものだけを販売しています ペットが健康なときでも気軽にご利用いただけるように、ペットグッズやフードなどを豊富に取りそろえた物販コーナーを設置しています。物販コーナーでは獣医師の立場から信頼できる商品だけを選りすぐって販売していますので、ペット用品にこだわりをもつ飼い主さまにも安心してお買い求めいただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜18:30

基本情報

定休日 火曜日, 祝日
住所 〒533-0024
大阪府大阪市東淀川区柴島大阪市都島区東野田町1-9-13
最寄駅 JR環状線/JR東西線  京橋駅 北口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Qブリティッシュショートヘアー(猫)について教えてください。

    Aブリティッシュショートヘアーは、イギリスで最も古い猫種の1つで、広く飼われている猫の中でも人気があります。その名の通り、短い柔らかい毛皮と筋肉質の体型が特徴的です。大きな丸い目と、鼻の上にある短い茶色や黒色の鼻が人気の理由です。 性格は温和で、家族に忠実で適応能力が高く、ストレスを感じにくいため、とても扱いやすい猫として愛されています。また、穏やかで子供や他のペットにも優しいため、家族総出で楽しんで飼うことができます。 体重はメスが4~6キロ、オスが5~8キロとなります。健康な場合は比較的病気にかからず、家庭での飼育に適しています。ただし、ダイエットに気をつける必要があるため、運動と継続的なダイエット管理が必要になることもあります。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗