マナビガオカドウブツビョウイン

学が丘動物病院(ホテル)

エリア 長田区・須磨区・垂水区
ジャンル ペット、動物病院(その他)

動物との毎日をトータルサポート

その子に合わせた対応 お預かりする前には普段どおりに過ごすことができるよう十分なカウンセリングを行っており、トイレの回数・ごはんの食べ方・普段の性格、飼い主さまからのご要望などを聞かせていただきます。
飼い主さまのワンちゃんに対する要望にはできるだけお応えしていますので、気になることがあればお気軽にお伝えください。一頭いっとう適切な方法でお預かりしています。

多くのお悩みにお応えします 高齢のワンちゃんや持病のあるワンちゃんもお預かりしています。
お預かり前に診察させていただき、健康状態も把握したうえで、安全な環境でお預かりいたします。体調の変化があった場合にはすぐに適切な処置を行える環境を備えていますので、安心してご利用ください。

お留守番の時間を楽しく 滞在中は精神的・身体的なストレスを軽減できるよう、昼休みやスタッフに時間がある時にはケージから出て自由に遊ぶ時間を設けております。
また1日1回程度、飼い主さまにワンちゃんの写真を送付するサービスも提供しています。

合わせて利用できるサービス 滞在に併せて院内で行っているトリミングサロンや健康診断などをご利用いただけます。
トリミングは生活しやすいようなカットを行っていますが、デザインカットなど、飼い主さまのこだわりを形にするスタイルにも対応いたします。
しつけや日々の健康管理に関するお悩みにもお応えしていますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒655-0004
兵庫県神戸市垂水区学が丘4-22-12
電話番号 0066-9802-9711483
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗