ワンズパートナー

ワン's パートナー

エリア 倉吉市
ジャンル ペットサロン、トリミング

愛犬との暮らしがより楽しく、かけがえのないものになるようにサポートいたします

シニアの子もお気軽にご相談ください 飼い主さまのご要望にあったスタイルをご提供できるよう、カウンセリングでは部位ごとに細かくヒアリングを行っています。可愛さだけではなく、ワンちゃんのお手入れのしやすさや過ごしやすさも重視していますので、「こんな風にして欲しい」とご希望があれば、お気軽にお申し付けください。
また、お預かりするにあって年齢制限は設けておりません。シニアの子に関しても、できる限りの範囲でご対応いたしますので、まずは一度ご相談ください。極力負担を与えないよう、その子に楽な体勢をとらせてあげて、素早い施術を心がけています。

こだわりのシャンプーとオプションメニューをご用意 シャンプーはペット用(雑貨)ではなく、人間の赤ちゃんにも使える、安心・安全な物を使用しております。
オプションメニューはハーブパック、バンブーミネラル温浴、炭酸泉温浴をご用意しています。飼い主さまのご要望やワンちゃんのコンディションに合わせて、おすすめのものをご提案いたしますので、「愛犬のにおいが気になる」「被毛がパサつく」などでお悩みの際は、ぜひオプションメニューをご検討ください。


その他のサービスに関して トリミング後は写真撮影を行っており、飼い主さまからもご好評です。写真はブログにアップしているほか、次回予約時には現像したものをプレゼントいたします。
また、お迎え時には爪や皮膚・被毛、耳の状態、体重測定の結果とその日の様子などを記載したお手紙もお渡ししています。ぜひ定期的な健康チェックとしてもご活用ください。
その他、1km100円からの送迎サービスや、施術時間からプラス2時間まで無料のお預かりサービスも行っています。


ワンちゃんの社会化トレーニングもお任せください ワンちゃんのようちえんは、人間の幼稚園と同じように朝ワンちゃんをお預かりし、夕方お迎えに来ていただく通園スタイルのしつけトレーニングです。お預かり中は他のワンちゃんたちと一緒に過ごしながら、社会性を身につけるトレーニングやワンちゃんごとに必要なトレーニングを、遊び時間も交えて楽しく行います。
経験したことを吸収しやすい仔犬の社会化期に、人と楽しく暮らしていくためのマナーを学ぶことはとても重要です。また、社会化期を過ぎた子も諦める必要はありませんのでご安心ください。
吠え癖、噛み癖、人見知りや場所見知りがある、他のワンちゃんが苦手などでお困りの際は、ぜひご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒682-0021
鳥取県倉吉市上井272-1
電話番号 0066-9803-0917973
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗