ミサオオクラヤマドウブツビョウインペットサロン

MISA(大倉山動物病院ペットサロン)

エリア 日吉・綱島・大倉山
ジャンル ペットサロン、トリミング

トリマーと獣医師によるペットサロン

MISAの特徴 当サロンでは、デザインカットをご希望される飼い主さまよりも、ワンちゃんが過ごしやすいカットをご希望される方が多く、トリマーもそういったご要望にしっかりとお応えできるように、ワンちゃんごとの骨格や毛量、毛質に合わせて施術いたします。
怖がりのワンちゃんに関してはキャリーから無理に出さずに、扉を開けて自分から出てくるのを待ち、休憩を適度に挟みながら慎重に行います。
ワンちゃんがサロンを怖がる理由の一つは、何をされるかわかっていないということが多く、「ここは大丈夫な場所なんだ」ということをわかってもらうためにも、その仔が何を嫌がっているのかをきちんと見極めるスキルが必須となります。
例えばシャンプーが嫌いな仔に関しては、単に水が怖い仔もいれば、シャワーの音が嫌いな仔、水圧が嫌いな仔など様々な理由を持っていますので、水圧を弱めてあげたり、泡を手で洗い流してあげたりと、臨機応変に施術の仕方を変えることが可能です。施術前のヒアリングの際は、ご不安な点がありましたら何でもご相談ください。
動物病院の併設サロンならではの強み トリマーは施術中にワンちゃんの体全体を触るので、病気の初期症状を発見することが多いです。当サロンでは施術中だけでなく施術前にもワンちゃんの体調をチェックしています。もし異常が見つかり、獣医師に診てもらった方が良いと判断した場合は、飼い主さまにご了承をいただいてトリミングの前に併設の動物病院で診断を行うことができます。
例えば、皮膚病を発症したワンちゃんの場合であれば、治療の一環も含めて獣医師がその仔に合った薬浴や適切な薬用シャンプーの使用を指示するほか、小さな皮膚の腫瘤を見つけた際は、小さいイボなどであれば局所麻酔で切除ができる場合もありますので、対応しています。
飼い主さまにお伝えしたいこと 最近は、プードルなどトリミングが必要なワンちゃんが多くなっています。トリミングはワンちゃんにとって少なからず負担をかけるものですが、小さい頃から体に触られることに慣れさせておくことが、その負担を少なくすることにつながります。ぜひ当サロンで開催しているパピーパーティーにご参加いただき、パピーの頃から触られることに慣れていきましょう。触られることを嫌がらなくなると、トリミングの時間短縮だけでなく、ご家庭でのお手入れも楽になります。パピーパーティーの際にトリミングの初回サービス券を配布していますので、どうぞお気軽にご参加ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒222-0004
神奈川県横浜市港北区大曽根台18-16
電話番号 0066-9802-9713673
アクセス 大倉山公園近く
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗