ドッグアンドライフイースト

DOG&LIFE East

エリア 一乗寺・修学院
ジャンル ペット、動物病院(その他)

パピーからシニアまで、愛犬との豊かな暮らしをお支えします

ワンちゃんの運動に関して お預かり中はスタッフが小まめに様子を確認し、衛生面にも常に配慮しています。
また、お散歩は、朝・昼・晩の3回行っています。お散歩の習慣がないワンちゃんは施設の2階で自由に遊ばせる時間を設けていますので、運動不足による心配はございません。
ご要望があれば、お散歩やお食事中の様子をSNS上で公開することも可能です。

飼い主さまにご用意いただきたいもの ご飯は当店こだわりのフードをご用意していますが、内容が急に変わると食欲を落とす子やアレルギーのある子などは、普段食べているご飯をご持参いただくようお願いしています。宿泊日数分、1回に与える量を小分けにしていただけると幸いです。
お家のにおいの付いたタオルやおもちゃ類のお持ち込みも可能です。
1年以内の狂犬病と5種以上のワクチン接種の証明は、受付当日に必ずご持参ください。

トリミングサービスもぜひご利用ください ペットホテルと同時利用でトリミングを割引価格でご利用いただけます。チェックアウトの日に、綺麗さっぱりした姿でご帰宅されてはいかがでしょうか。
シャンプーは複数の種類をご用意しており、ワンちゃんの皮膚・被毛のコンディションに合わせて使い分けています。どれも身体に優しい低刺激の製品なので、デリケート肌の子も安心してお任せください。普段ご自宅で使用しているものや、動物病院で処方された薬用シャンプーをご持参いただくことも可能です。
また、オプションメニューにはマイクロバブルバス、オゾンシャワー、アロママッサージ、泥パックなどをご用意しており、飼い主さまのご要望やワンちゃんのコンディションに合わせて最適なものをご提案いたします。「愛犬のにおいが気になる」「被毛がパサつく」などでお困りの際は、ぜひご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒606-8104
京都府京都市左京区高野竹屋町33-52
電話番号 0066-9803-2201573
アクセス ・高野車庫バス停から徒歩20分 ・左京郵便局北隣
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qブリティッシュショートヘアー(猫)について教えてください。

    Aブリティッシュショートヘアーは、イギリスで最も古い猫種の1つで、広く飼われている猫の中でも人気があります。その名の通り、短い柔らかい毛皮と筋肉質の体型が特徴的です。大きな丸い目と、鼻の上にある短い茶色や黒色の鼻が人気の理由です。 性格は温和で、家族に忠実で適応能力が高く、ストレスを感じにくいため、とても扱いやすい猫として愛されています。また、穏やかで子供や他のペットにも優しいため、家族総出で楽しんで飼うことができます。 体重はメスが4~6キロ、オスが5~8キロとなります。健康な場合は比較的病気にかからず、家庭での飼育に適しています。ただし、ダイエットに気をつける必要があるため、運動と継続的なダイエット管理が必要になることもあります。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

周辺にある店舗