フクロウドウブツビョウイン

ふくろう動物病院

エリア 葵区・駿河区
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまの思いに寄り添う、アットホームな雰囲気が魅力の動物病院です

さまざまな一般診療に対応 犬・猫をはじめ、小型哺乳類、は虫類、フクロウなどの猛禽類を含む鳥類などの日常的な健康管理に対応しています。動物は私たちのように、自分の不調をまわりにうまく伝えることができません。また、より野生に近い種類の動物については、不調を悟られないように隠してしまう傾向もあります。いつもと様子が異なるなど、何か気になることがありましたら、早めのご来院をおすすめいたします。皆さまのかかりつけ医として、親身になって対応いたします。
希望に沿った治療をご提案いたします 治療を円滑に進めていくためには、飼い主さまのご協力が何よりも大切です。そのため、動物の状態はもちろん、飼い主さまが「どうしたいか」「何をのぞんでいるのか」をしっかりとお伺いし、ご要望に沿った治療をご提案いたします。
どのようにお考えでいるのか、お話に耳を傾け、相談しながら、一緒に決めていきましょう。ご理解、ご納得いただいた上で、飼い主さまにとっても動物にとっても、適切な治療をご提供したいと考えています。

動物との生活に関わるご相談はお任せください 獣医療の提供のほか、動物と暮らしていく上での疑問点やお困りごとなどにもご対応いたします。飼育の上で気になることや分からないことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。また、トリミングサロン&ペットホテルのサービスもご提供しています。いずれも当院の来院歴のない新規の方、他院がかかりつけの方もご利用可能となりますので、お気軽にご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:00〜11:30
15:00〜19:30

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒422-8005
静岡県静岡市駿河区池田212-1
電話番号 0066-9809-0237053
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qハスキー犬について教えてください

    Aハスキーは、シベリア原産の犬種で、厳しい環境に適応した、力強く美しい犬種です。毛色は様々ですが、一般的にはグレー、ブラック、ホワイトなどがあり、青い目が特徴的です。性格は活発で、社交的であり、運動量も多く、散歩やランニングが好きです。また、人懐っこく家族に対してはとても愛情深く、優しい犬種です。ただし、独立心が強く、頑固な一面も持っているため、しつけには根気と愛情が必要です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗