イヌアンドネコヒフカクリニック

イヌ&ネコ皮膚科クリニック

エリア 松山市
ジャンル 動物病院、獣医師

愛媛県松山市にあるイヌ&ネコ皮膚科クリニックの情報です。

問診について 当院は1家族さまにつき、約1時間お時間をとって診察・治療を行っています。特に力を入れているのはヒアリング。普段の食事・ご家庭での暮らし方・普段しているケア・家族構成など、きめ細かくお伺いしていきます。
家族構成が治療に何の関係があるのかと思われがちですが、例えば小さい子やお年寄りがご家族にいる場合、内緒で食べさせるべきでないものを与えている場合があり、それがアレルギーとしてあらわれてくるケースもあるのです。ですから一見関係なさそうに見えることでもぜひお話聞かせてくださいませ。症状や検査結果を見るのはもちろんですが、その子の背景まで見据えたうえで、治療を進めてまいります。

接し方について 全て的中するわけではありませんし、まだまだ分からないことも多いのですが、長年ワンちゃん・ネコちゃんに携わっていると、姿を見ただけでなんとなくその子の性格や次の行動が予測できるものです。距離感や話しかけ方、触り方など、彼らが嫌がらないようにその都度対処できるのは私の特技です。予めご不安がある場合はご予約時や受付にてご相談くださいませ。
治療について 治療方針を決める際は複数の選択肢をご提示いたします。飼い主さまの状況や負担できる費用などは千差万別ですから、ご相談の上ご納得できる方法で進めていきたいと思います。
長期的な視点を持ちながら短期スパンでも経過を確認し、症状に合わせて薬の種類や量、治療方法をコントロールしていきます。皮膚疾患は生涯にわたって付き合っていく必要があるものも多くありますので、二人三脚で頑張っていきましょう。


薬浴について 体の中から治療していくのはもちろんですが、外側からのケアも大切です。当院には専属のトリマーが在籍しており、私からの指示を受けて治療の一環として薬浴やシャンプーを行っています。
アトピー性皮膚炎の場合は一般的なシャンプーや洗い方だとより一層悪化する恐れがありますので、専用のシャンプーを使って医学的なメソッドを使って洗い上げます。また、カビや細菌を原因とする皮膚疾患は定期的な薬浴によって改善するケースがあります。
当院はアニコム・アイペットがご利用いただけます。治療を目的としたシャンプーや薬浴は保険が適用できますので、保険証のご提示をお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:00
13:00〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒790-0825
愛媛県松山市道後樋又3-19トイズパーク1F
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗