ドッグサロンシュシュ

Dog salon Chou Chou

エリア 高山市
ジャンル ペットサロン、トリミング

岐阜県高山市にあるDog salon Chou Chouの情報です。

トリミングについて トリミングは生涯必要なケアとなります。ですから「トリミング、嫌!」と思われてしまうと、今後のトリミングサロン通いが負担になってしまいますし、飼い主さまも大変です。当店では嫌がるそぶりを見せたらちょっと休憩をしたり、その工程を後回しにしたりするなどして、負担を最小限にとどめるようにしています。そのためお時間は少々長めに頂いておりますが、ご理解いただけますと幸いです。
また、当店はネコちゃんのトリミングやシャンプーも行っています。ワンちゃん以上にデリケートなネコちゃんは、嫌だなと思うと体に触れさせてくれなくなる、高い身体能力で逃走しようとするなどします。ですから飼い主さまにお傍についていただくなどご協力をお願いしております。また、どうしても無理な場合は途中であっても中断させていただく場合もあります。予めご了承くださいませ。

シャンプーについて 使用しているシャンプーは低刺激アミノ酸系のものを複数取り揃え、ワンちゃんの被毛の状態や季節によってセレクトし、場合によってはブレンドもいたします。例えば同じワンちゃんでも、乾燥する冬場であれば静電気が起きにくいよう保湿成分がたくさん入ったものを使う、被毛にボリュームを出したいときは保湿シャンプーとボリュームアップシャンプーを組み合わせるといった具合です。
また、当店は標準メニューとして毛穴の奥の汚れを掻き出していくナノバブルシャワーと、デトックス効果が期待できる炭酸泉を採用し、より良い仕上がりを目指しております。

オプションについて オプションで歯磨きと歯石取りを行っています。人間同様お口の汚れや歯石を放置すると歯周病につながる恐れがあります。歯周病は全身の病気を引き起こす恐れがありますので、こまめにケアしてあげたいものです。ご自宅で行う日々のケアに加えて、定期的にご活用いただければと思います。
また、お口はとてもデリケートな部分です。初めてのご来店で慣れてないうちにケアをしようとすると、触られることを頑なに拒否する子も少なくありません。歯磨きや歯石取りは2回目以降、慣れてからのご利用とさせていただいております。

シニア・病気の子について 当店ではかかりつけ医に診ていただいた上で問題ないと診断された場合は、シニアや病気の子もお受けする方針です。ただ、そういった子は体調に波があり、心身ともにナイーブになっております。
時短メニューをご提案したり、途中であっても安全を優先して中止したりすることもございます。また、施術中に飼い主さまにお付き添いをお願いすることもあります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日
住所 〒506-0054
岐阜県高山市岡本町3-206
電話番号 0066-9809-0237133
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗