トマトドウブツビョウイン

とまと動物病院

エリア 守谷・取手・つくばみらい
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、とまと動物病院です

とまと動物病院の特長 とまと動物病院ではワンちゃんネコちゃんの一般診療全般を行っていますが、中でも力を入れているのは予防医療で、病気になってから治療を行うことも重要ですが、予防できる病気に関しては病気にさせないことが一番重要です。そのため、予防についてしっかりと説明をさせてもらい、飼い主様に納得してもらった上でペットの健康を一緒に守っていきたいと考えております。それ以外の病気の場合でも、インフォームドコンセントをしっかりとして、スタッフ一同でサポートをして飼い主様とペットたちがより良い生活を送れる手助けをしていきたいです。
とまと動物病院の診療方針 獣医療も人の医療と同様に日々進歩してきており、今まで分からなかった病気が分かるようになり、また、今まで治せなかった病気も治せるようになってきています。その中で、私たちが提供できる情報を全てお伝えした上で、飼い主様と一緒にワンちゃんネコちゃんにとって最良の選択が出来るように力を尽くしたいと思っています。人間も動物も高齢化が進んでいる現代において、生活の質を上げることためには必ずしも最高の医療が最良の選択とは限らないと思います。家族みんなが楽しいと思える日々を送れるように、スタッフ一同でサポートしていきます。
とまと動物病院 本間院長よりご挨拶 ワンちゃんネコちゃんが健康な生活を送るには獣医師や看護士だけでも、飼い主様だけでも難しいです。
当院ではスタッフと飼い主様が十分なコミュニケーションをとって、全員で協力して健やかな毎日を送れるようにしていきたいと思っています。

営業時間

09:00〜12:00 -
15:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒302-0119
茨城県守谷市御所ケ丘2-11-6
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗