オオオカヤマドウブツビョウイン

大岡山動物病院(サロン)

エリア 洗足・大岡山・奥沢
ジャンル ペットサロン、トリミング

定期的な健康チェックも兼ねてご利用ください

飼い主様のご要望を細かくお伺いしています 事前のカウンセリングでは、飼い主様が思い描くイメージをしっかりと汲み取れるよう、お顔からしっぽの部分まで細かくヒアリングを行っています。「こんな風にして欲しい」とご希望がありましたら、お気軽にお申し付けください。
高齢の子や持病のある子に関しては、デザイン重視ではなく、ワンちゃんが過ごしやすいカットやご自宅でのケアがしやすいカットをご提案いたします。

皮膚治療の一環としてもご利用いただけます シャンプーはワンちゃんの皮膚・被毛に優しい、植物成分配合の低刺激製品をご用意しています。デリケート肌の子も安心してお任せください。
また、皮膚疾患を抱えた子には、獣医師が症状に合わせて選定した薬用シャンプーや薬浴を使用していますので、皮膚治療の一環としてもご利用いただけます。

スウェーデン式ドッグマッサージやしつけ教室も行っています ドッグマッサージセラピストの資格を持った動物看護師が行う、スウェーデン式ドッグマッサージも好評です。ワンちゃんの筋肉に対して行うメディカルケアで、血行の促進やリラックス効果、免疫力の向上などが期待できます。整形外科疾患のリハビリや、ヘルニアの子に向けてもご提供していますので、ご興味のある方はお気軽にお声掛けください。

しつけ教室では、プロのドッグトレーナーが飼い主様のご自宅にお伺いして、飼い主様に直接トレーニング方法をレクチャーいたします。ワンちゃんのしつけや問題行動でお悩みの方は一度ご相談ください。

ペットホテルもぜひご利用ください ペットホテルのお部屋はワンちゃん・ネコちゃんとで分けているので、繊細なネコちゃんもリラックスして過ごせる環境です。スタッフが小まめに様子を確認し、衛生面にも常に配慮しています。
事前のカウンセリングでは、ペットの性格や特徴、生活スタイルなどを詳しくお伺いし、お散歩の回数やご飯の与え方などはできる限り普段と同じ様に行います。
ご飯はその子がいつも食べているものをご持参ください。宿泊日数分、一回の量を小分けにしていただけると幸いです。また、お家のにおいの付いたタオルやおもちゃなどがあると安心材料になるので、ぜひご持参ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -
16:00〜18:00 - - - - - -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒145-0062
東京都大田区北千束3-29-8
電話番号 0066-9803-0959703
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗