カブシキガイシャバイコウソウケイサツケンカテイケンガッコウ

株式会社 梅香荘 警察犬・家庭犬学校

最寄駅 上尾駅 西口 車 15分
エリア 上尾・鴻巣周辺
ジャンル ペット、動物病院(その他)

経験豊富なスタッフが、愛犬との豊かな暮らしを様々な面からお手伝いいたします

ワンちゃんたちに快適に過ごしてもらえる環境をご用意しています ホテルのお部屋にはスモール、ミディアム、ラージの3種類をご用意しており、ワンちゃんのサイズに合わせて使い分けています。滞在中はスタッフが小まめに様子を確認し、温度管理や衛生面にも常に配慮していますのでご安心ください。他のワンちゃんが苦手な子はお部屋の間隔を離してあげるなど、少しでもリラックスして過ごしてもらえるよう、1頭1頭の個性に合わせて柔軟にご対応いたします。
お散歩は基本的に朝夕2回、荒川の土手沿いなど自然豊かなコースで行っています。

愛犬の事を詳しくお聞かせください お預かりする前にカウンセリングの時間を十分に設け、愛犬専用のカルテを作成いたします。その子の性格や普段の生活スタイルはもちろん、健康状態や苦手なことなども細かくお伺いしていますので、お預けするにあたって何か不安に感じる事がありましたら気兼ねなくご相談いただければと思います。ご希望の方には、滞在中の様子をお写真付きでご報告するサービスも行っていますので、併せてお申し付けください。

お預かり中の様子や皮膚の状態などで気になる事がありましたら、お返しの際に必ず飼い主さまにお伝えしています。当施設のトリミングやしつけトレーニングをご案内する事も可能です。

飼い主さまにご用意いただきたいもの ご飯はこちらでご用意していますが、好みやアレルギーがある子などに関しては、いつも食べているものご持参いただくようお願いしています。冷凍したものであれば手作り食にも対応いたします。
なお、狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)は受付当日に必ずご持参ください。


トリミングも小型から超大型まで幅広いサイズのワンちゃんにご利用いただけます トリミングにおいては、専属トリマーが1頭1頭に寄り添いながら愛犬に最適なケアをご提供いたします。シャンプーは複数の種類を取り揃えており、皮膚の状態や毛質、毛色に合わせて使い分けています。こちらでも用意がありますが、動物病院で処方された薬用シャンプーをご持参いただく事も可能です。
しつけ教室や通学トレーニング、出張トレーニングに通っている大型・超大型犬であれば割引サービスもございます。

プロのドッグトレーナーがしつけに関してしっかりとサポートいたします しつけ教室とパピー教室では、飼い主さまが愛犬と共に当施設へ通い、プロのドッグトレーナーがしつけ方をレクチャーいたします。
通学トレーニングでは愛犬をお預かりしてトレーニングを行い、夕方お迎えに来ていただきます。年齢に合わせてクラスが異なっており、幼稚園から高校、競技会の出場を目指す大学までございます。ドッグショーやアジリティ、フライボールにもチャレンジすることが出来ますので、ご興味のある方はぜひお声掛けください。
その他に、数日お預かりするコースや出張訓練もご用意しており、飼い主さまのご要望や犬種の特徴、性格、年齢、生活環境に合わせて最適なトレーニングをご提案いたします。
決して強制的なトレーニングではなく、ワンちゃんが好んでその指示に従う態勢を取る事が出来る誘発的な方法を大切にしています。パピーを新しく家族に迎えた方、愛犬との暮らしのなかでお困り事がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

07:00〜18:00 -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒362-0059
埼玉県上尾市平方2567
電話番号 0066-9809-4406993
最寄駅 JR高崎線  上尾駅 西口 車 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗