バンシカクリニック

ばん歯科クリニック

最寄駅 琴芝駅 出口 車 8分
エリア 宇部市・山陽小野田市
ジャンル 歯科

歯科用CTやセファロを用いた精密検査のうえで、一人ひとりに寄り添った治療を提案いたします

宇部市山門にある「ばん歯科クリニック」は、オーダーメードの治療を心がけている歯科医院です。お口の状態やお悩みは一人ひとり異なりますので、患者さまの過去の治療歴、症状などをお伺いし、それに即した治療法をご提案いたします。保険診療に関して幅広く対応しているほか、自由診療も行っておりますので、さまざまな選択肢の中からご要望に合った治療法を選んでいただけます。

当院は歯科用CTやセファロを設置しています。インプラント(※)や矯正治療(※)において、より精密な診査・診断を行うことができる環境です。治療器具は滅菌器にかけることを欠かさず、口腔外バキュームや空気清浄機なども設置して院内の衛生環境にもこだわっています。

患者さまがご不安なく治療を受けられるよう、設備を整えてコミュニケーションを重視した診療を行っています。お口のことでお悩みでしたらぜひ当院へご相談ください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長潘 成哲

院長潘 成哲

患者さまには歯を失うことなく、お口の健康を維持した状態で過ごしていただきたいと思っています。そのために当院では、将来を見据えた治療を心がけています。 単に歯を削って詰めるだけの治療はいたしません。問題が起きた原因を追究したうえで、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案します。そして、じっくりと時間をかけて内容をご説明しますので、相談しながらより良いゴールを目指しましょう。当院は、患者さまとのコミュニケーションを大切にしています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/02 04:24

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜18:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒755-0077
山口県宇部市山門4-1-1
最寄駅 宇部線  琴芝駅 出口 車 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗