ペットライフサポーターバトン

ペットライフサポーターBATON

エリア 山科
ジャンル ペットサロン、トリミング

命と心、幸せを繋ぐトリミングサロンとペットホテルです

カウンセリングの際は愛犬の事を詳しくお聞かせください 飼い主さまのご要望はもちろん、より安全に負担の少ないトリミングを行えるよう、カウンセリングの時間を十分に設けています。その子の性格や健康状態、苦手な事、他のトリミングサロンでの様子などもお伺いしていますので、お預けするにあたって不安に感じる事がございましたら気兼ねなくお申し付けください。
シャンプー・カット中はトリマーが小まめに様子を確認し、ときには休憩を挟みつつ、その子のペースを大切に進めていきます。

シニアのワンちゃんに関しても健康状態を確認し、飼い主さまとお話した上で出来る限りご対応いたします。その子の様子によってはトリミングを中断する、またはお断りする場合もありますが、まずは一度ご相談いただければと思います。

皮膚・被毛の健康維持に繋がるシャンプーケアをご提供いたします シャンプーは天然オーガニック成分が含まれた、皮膚・被毛に優しい低刺激の製品を使用しています。アレルギーや発がん性が指摘されている合成着色料、動物性油脂は一切配合されていませんのでご安心ください。また、炭酸バブルシャワーを追加料金無しで全頭に使用しています。
アーユルヴェーダの泥パックや炭酸入浴などのオプションメニューもございますので、愛犬の皮膚トラブルやにおいにお悩みの方、仕上がりをより良くしたいとお考えの方はぜひご検討いただければと思います。

ペットにも、飼い主さまにも安心してご利用いただけるホテル環境を整えています ペットホテルでは、飼い主さまと離れてもお留守番を快適に楽しく過ごしてもらえるよう、ワンちゃんネコちゃんたちの第二のお家、第二の家族を目指しています。
お部屋には全て個室をご用意しており、一番大きなLサイズは大型犬も余裕を持って過ごせる広さです。お預かり中は小まめに様子を確認し、温度管理や衛生面にも常に配慮している他、ワンちゃんのお散歩も1日2回行っています。
またWEBカメラを設置しており、飼い主さまも外出先から愛犬愛猫の様子を確認する事が可能です。SNSを用いて滞在中の様子をご報告するサービスも行っていますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
ご旅行や出張、冠婚葬祭、ちょっとしたお買い物の際など、様々な場面でご利用いただければ幸いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒607-8146
京都府京都市山科区東野舞台町88-1
電話番号 0066-9809-5833813
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗