イヌノヨウチエンドッグトレーニングジーニアス

犬の幼稚園 ドッグトレーニングGenius

エリア 佐久市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

訓練士資格を持つスタッフが24時間常駐しているペットホテルです

ご宿泊について ご宿泊中は24時間訓練士資格を持つスタッフが監督する環境にて、運動場で遊んだり、お散歩をしたりと、楽しく過ごしていただきます。お部屋は24時間冷暖房完備、夜間ご就寝いただくのは個室タイプとなっております。
ご宿泊いただく際はしっかりとカウンセリングをしてご不安点を解消しますし、離れている間も飼い主さまが安心できるよう、お写真の送付も行っております。

お持物について ご利用当日は宿泊日数分のごはんと1年以内に接種したワクチン証明書・狂犬病予防接種をご用意ください。また、お預かりする当日に現金払いとなりますので、お支払いのご用意もお願いいたします。宿泊日数に変更があった場合はお迎えの際にご精算いたします。
なお、1年以内に、ワクチン証明及び狂犬病予防接種を受けていない子はお預かりできませんので、予めご了承くださいませ。

トレーニングについて 飼い主さまとワンちゃんが一緒に学べる個別指導のトレーニングレッスンを行っています。基本動作・誘惑訓練・街中訓練・合同訓練・自宅訓練と、徐々にステップアップができるようメニュー構成になっておりますし、ワンちゃんの性格や過ごしてきた環境などを考慮してベストな接し方を飼い主さまにお伝えいたします。
犬の幼稚園について また、日中お預かりする犬の幼稚園もございます。
トレーニング同様に徐々にステップアップができるので、日中ワンちゃんだけでお留守番させるのが不安な方や、自分でしつけをするのが難しい方、宿泊訓練で長期間預けたくない方などにおすすめです。週4日(月・火・木・金)の登園となり、スクールバスもございます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒384-2203
長野県佐久市布施1-8
電話番号 0066-9809-7563983
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qアビシニアン(猫)について教えてください。

    Aアビシニアンは、美しいコートと独特の外観が特徴の猫の品種です。彼らは中型から小型で、筋肉質で引き締まった体型をしています。彼らは非常に活発でエネルギッシュな性格であり、知識欲も旺盛です。彼らは知恵を活かして問題解決にも挑戦します。 アビシニアンは非常に社交的で人懐っこい性格をしています。彼らは飼い主との絆を重視し、一緒に遊ぶことを楽しむでしょう。彼らは活発で知恵もあるため、刺激的な遊びや知恵の餌を与えることが重要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗