ミナミカシワタナカドウブツビョウイン

南柏たなか動物病院

エリア 柏市
ジャンル 動物病院、獣医師

ご家族ごとに寄り添った、心のこもった温かい診療を大切にしています

コミュニケーションを大切に、しっかりとご納得いただきながら治療を進めていきます より丁寧な診療を行うために、また院内での待ち時間短縮や混雑防止のために、当院では予約制を導入しています。(緊急性がある場合は直ぐに診察できるよう配慮いたします。)
動物の状態や今後の治療方針は文字やイラストを交えて分かりやすくご説明し、ご帰宅後に他のご家族さまにもお伝えいただきやすいよう取り組んでいます。治療に対するご意向や費用面、通院可能な頻度なども汲み取りつつ、ご家族全員が無理なく継続できる方法をご提案できるよう努めていますので、ご不明点・ご不安点ございましたら気兼ねなくご質問ください。
より高度な検査・治療が必要と判断した際は、適切な2次診療施設へのご紹介も行っています。

動物たちにも安心して通院してもらえるよう取り組んでいます 慣れない病院の雰囲気に緊張している様子の動物も多いため、ときにはおやつを用いたり、ネコちゃんにはタオルを掛けてあげたりと、少しでも恐怖心を無くせるよう注力しています。食物アレルギーがある場合は事前にお伝えください。
また、体への負担には特に配慮し、お薬は必要なときにのみ用いています。通院のストレスを少しでも軽減できるよう、診察時は飼い主さまにもご協力いただけますと幸いです。

皮膚科診療、心臓病の診療、予防歯科には特に注力しています 皮膚病と心臓病はどちらも身近な病気でありながら「なかなか治らない」「何が原因なのか、今後どうなるのか分からない」など、様々な疑問やお悩みを持たれる飼い主さまも多いでしょう。そういった不安を十分な問診や検査、説明で少しでも取り除くことが大切だと考えています。
皮膚病の改善に関してはご自宅でのケアも重要となりますので、先の見立てをお話しつつ、シャンプーの仕方なども丁寧にアドバイスいたします。また、予防歯科に関しても「今できる事を続けていく」事をモットーに、日々のデンタルケアの仕方をお伝えしています。
心臓病に関しては、初期段階では明らかな症状が表れにくいといった特徴がありますが、聴診が発見のヒントとなるケースが多いです。診察時はもちろん、年1回のフィラリア予防や狂犬病予防接種の際にも聴診を行い、早期発見・治療に繋げられるよう努めています。
ご自宅でも呼吸が苦しそう、食欲が無い、走ったり遊んだりすると息が切れやすいとった様子が見られた際は、お早めにご相談にいらしてください。

定期的なわんにゃんドックもぜひご検討ください 混合ワクチンや狂犬病予防接種はもちろん、動物との健康的な暮らしを継続していくためには、定期的な健康診断(わんにゃんドック)の受診も大切です。当院では基本コース、しっかりコースの他にワンちゃん用のフィラリア検査+健診コースを設けており、異常部位に合わせた追加検査も可能です。飼い主さまのご要望や動物の年齢、状態に合わせておすすめのコースをご案内いたしますので、ぜひご検討いただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒277-0074
千葉県柏市今谷上町31-3
電話番号 0066-9809-7564643
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

周辺にある店舗

最近見た店舗