シラキバルフレアイドウブツビョウイン

白木原ふれあい動物病院

エリア 太宰府・大野城周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

大切なご家族との暮らしをささえます

病院にアクセスしやすく気軽に足を運べる環境 駐車場を10台完備し車でアクセスを行いやすい環境を整えております。
犬猫でスペースを分けるなどデリケートな猫ちゃんでも過ごしやすい空間づくりを心掛けていますので、知らない場所が苦手という子でも安心してお任せいただけます。

診療方針 診療にあたってはご家族さまへの十分な説明と、どうぶつにとって無理のなく、負担の少ない対応を心掛けています。また、治療は選択肢を複数提示しそれぞれの内容・費用・期間などをご理解いただきやすいようしっかりお伝えし、ご納得いただいてから行っています。動物たち・ご家族さまとのコミュニケーションを欠かさず、状況やお考えに合わせた獣医療を提供しますので、ご心配なことがあればお伝えください。

※当院では対応が難しいと判断された場合は適切に高度医療施設をご紹介させていただくことがあります。


皮膚病をはじめさまざまなお悩みにお答えします 当院では総合診療(全科:口腔内疾患や消化器疾患、循環器疾患、内分泌疾患、眼科疾患など)幅広く対応、皮膚科には特に注力しており、多くの患者様が来院されます。皮膚病が治らない・上手に管理ができない場合もお気軽にご相談ください。動物たちがいつまでも健康で過ごせるようわん・にゃんドッグや予防医療(歯周病対策や健康診断)にも注力していますので、定期的な日常ケア・健康診断の受診もぜひご検討ください。

完全予約制で、動物病院ならではのトリミングをご利用いただけます トリミングではトリマーと獣医師が連携し、1頭1頭の個性や健康状態に合ったケアを行っています。美容目的としてだけでなく、定期的に通っていただく事で病気の早期発見や持病の検診に繋げる事が出来るのも、病院併設ならではの特徴です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:30 - - - -
15:30〜19:00 - - - -
08:30〜11:30 - - - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒816-0943
福岡県大野城市白木原1-1-32
電話番号 0066-9803-4615003
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qウエストハイランについて教えてください。ドホワイトテリア

    Aウエストハイランドホワイトテリアは、小型犬の一種で、一般的には「ウエスティ」と呼ばれています。彼らは、スコットランド原産で、可愛らしい見た目とフレンドリーな性格が魅力です。彼らは小型犬ながらも活発で、散歩や遊びが大好きです。また、トレーニングにも良く応じる賢さを持ち、家庭犬として人気があります。彼らの被毛は白色で、飼い主は定期的なブラッシングやトリミングを行う必要があります。素晴らしい家族の一員となり得るウエスティは、愛されるペットとして多くの人々に選ばれています。

  • Qチワワについて教えてください

    Aチワワは、小型犬の一種で、ルーツはメキシコです。体高は20cm以下、体重は1〜3kgほどで、非常に小さく可愛らしい見た目が特徴的です。性格は活発で好奇心が強く、しつけがしやすく、飼い主への愛情深さが非常に強いと言われています。また、長毛種と短毛種があり、被毛の色やパターンも多様で美しいです。チワワは室内飼育に適しており、少ない運動量で飼育可能ですが、重度の運動不足や過度の摂食に注意する必要があります。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗