ドギーズアイランドショウインジンジャマエ

ドギーズアイランド 松陰神社前

エリア 若林~上町(世田谷線)
ジャンル 動物病院、獣医師

溢れてこぼれるほどの優しさを動物に、そして人にも地域にも

インフォームドコンセントについて 誰もが置き去りにされない治療を大切にしています。
飼い主さま・治療を受けるワンちゃんやネコちゃん・獣医師や看護師、そのうち誰かひとりでも気持ちや体がついていかないような治療はうまくいきません。動物の性格・生活環境・食事の嗜好など条件は様々で、「同じ犬種(猫種)だから」「同じ病気だから」と言って同じ治療がベストではありませんので、オーダーメイドで治療プランを組み立ててまいります。
一緒に治療に取り組むわけですから、わからないことがあればどんどん質問していただきたいと思います。飼い主さまだけでご来院いただいても構いません。
動物とご家族みなさまが笑顔になれるよう、全力でサポートできれば幸いです。

ワンちゃん・ネコちゃんへの対応について 接し方によっては、その動物が本来持つ性質や本能から警戒心を持たれてしまうので、当院では動物行動学に基づいた接し方を心がけています。
彼らは記憶力がよく、負の条件付けをしてしまうとずっと病院嫌いな子になってしまうので、体の健康はもちろん心の健康も大切にしてあげたいと思います。
なお、当院では入院室は犬猫別室。病気で辛い時にお互いの存在がより一層のストレスに繋がらないよう設計されております。

ご来院の際のお持物 初めてご来院される場合は、予防接種の履歴、ペット保険証をお持ちください。既往歴があって転院されてくるのであれば病歴・検査結果・服用中のお薬・写真や動画など、出来る限りの資料をご用意くださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
15:00〜19:00

基本情報

住所 〒154-0023
東京都世田谷区若林3-17-11-1F・B1ユニマット松陰神社ビル
電話番号 0066-9809-7956403
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗