キョウセイカイカンノシカイイン

医療法人社団 共生会 かんの歯科医院

最寄駅 福島駅(福島県) 東口 バス 16分
エリア 福島市・飯坂温泉
ジャンル 歯科

急患対応も実施!丁寧な治療を心がける地域のかかりつけの歯科医院です

福島市岡部字大蔵にある「かんの歯科医院」です。福島交通バスの「高畑停留所」より徒歩2分、駐車場も8台分ございます。1989年の開業以来、地域に根ざした歯科治療を目指し、些細な治療でも丁寧な対応を心がけることを大切にしています。

治療の際は歯科用CTを活用し、一人ひとりのお口の状態を詳細に把握します。基本を忠実に丁寧な治療に努め、再発・再治療にならない治療を目指しています。

院内には技工所を併設しているので、入れ歯(※)や補綴物のスムーズな作製が可能です。歯科技工士と連携し、噛み合わせまで意識した技工物の作製に注力しています。

急患にも柔軟に対応させていただきますので、急な歯の痛みなどでお困りであれば遠慮せず当院までご連絡ください。

(※)は保険診療もしくは自由診療の場合があります。自由診療の料金は料金表をご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

かんの歯科医院 院長菅野 昭彦

かんの歯科医院 院長菅野 昭彦

かんの歯科医院の院長「菅野 昭彦」です。ページをご覧いただき、ありがとうございます。 私どもは1989年の開業以来、地域に根ざした治療の提供を目指し、診療を続けてきました。些細な問題でも丁寧な対応を心がけ、皆さまが末永く食事を楽しめるよう、健康サポートをしていければと考えています。 急患にも対応しておりますので、急な歯の痛みや入れ歯の故障などがあればぜひ当院を頼ってください。スタッフ一同、患者さまのお口の健康を守るために、できる限りの対応に努めて参ります。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/08 16:32

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜19:00 -
09:00〜13:00 - - - -
14:00〜18:00 - - -
09:00〜14:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒960-8204
福島県福島市岡部字大蔵18-1
電話番号 024-533-7888
クレジットカード 利用不可
最寄駅 東北本線  福島駅(福島県) 東口 バス 16分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Qホワイトニングの注意点

    Aホワイトニングの注意点は以下のとおりです。 - 自分で市販のホワイトニング剤を使うのは避け、歯科医院での治療を受けることを推奨します。 - 過剰にホワイトニングを行うと、歯が敏感になったり、歯の表面が傷つく場合があります。 - ホワイトニング前に歯石や歯垢を除去することが重要です。これらが残っていると、ホワイトニング剤が効きにくくなります。 - ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶などの着色飲料や、タバコを避けるようにしましょう。 - ホワイトニングには個人差があります。目安としては、一回の治療で、通常は5~10段階程度の薄さにはなるとされています。

周辺にある店舗