ペットサロンイヌイヌ

ペットサロン いぬいぬ

エリア 富士・富士宮
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんのメッセージを見落とさないように

トリミングについて トリミングを始める前にワンちゃんと一緒に遊ぶ時間を設けています。話しかけてコミュニケーションをとり、信頼関係を築いてから施術に入ります。
また、ご来店の際には飼い主さまのご希望や、その子の日常生活についてお伺いします。
例えば「普段お口の周りが汚れやすいことが気になっている」のであれば、ご希望を叶えつつも、お悩みを解消できるようなカットをご提案いたします。気になっていること、お困りのことなどございましたら、是非ご相談ください。

シャンプーについて 以前の勤務先でも使っていたAPDCのティーツリーシャンプーを使っています。オーストラリアで古くから抗菌剤として使われていたハーブ「ティーツリー」が汚れや雑菌を洗い流していき、「アロエベラ」が皮膚や被毛をしっかりと保湿。肌に優しく、ふんわり柔らかな仕上がり感が気に入っています。ハーブのほのかな香りが心地よく、におい戻りが出にくいのも特長です。
なお、全コースにデンタルケアが含まれています。体だけでなくお口の中まですっきり清潔に仕上げます。

シニア・病気の子について シニアや病気であっても、飼い主さまとご相談して体調を確認しつつ、できる限りのことをしてあげたいと考えています。可愛らしさも残しつつ、過ごしやすくお手入れが楽なスタイルをご提案。寝たまま、座ったまま、抱っこをしながらでもOKですし、ご不安な場合はお付き添いいただくことも可能です。
もちろん、ワンちゃんが元気におうちに帰ることが何よりも大切なことです。獣医師がそばにいないと危険な病気などの場合は、医療機関併設のトリミングサロンをおすすめいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。

出張トリミングについて 「寝たきりでトリミングサロンに連れて行くこと自体が体の負担になる」「体力が落ちて長時間の移動がつらそう」など、事情がある子に限り出張トリミングも承っています。
出張対応範囲などは要相談となりますので、まずはお問い合わせくださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00 -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒416-0946
静岡県富士市五貫島412-211
電話番号 0066-9803-5093013
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗