金の純度の違いは?主な用途や特徴についても詳しく解説

買取

一口に金といってもさまざまな種類があることをご存じでしょうか。金の純度やカラーゴールドについて詳しい知識がある方は少ないでしょう。この記事では、金の純度の基礎知識と、種類による特徴を詳しく解説します。それぞれの用途の違いも解説していますので、金を含む装飾品やコインの買取を検討している方は、この記事を参考にしてみてください。

金の純度とは

金の純度とは

金の純度とは、金が含まれる割合のことです。他の金属などが混ざっていない金でできている「純金」もあれば、金に別の金属を混ぜた合金もあります。

金の純度は、「○○金」という呼び名や、品物に「○○K」「K○○」という刻印があります。100%の割合に限りなく近い純度のものを「純金」や「24金」と呼んでおり、数字が小さいほど金の含有量が少なくなる表記の仕方です。

また、同じ「K」の表記でも、日本と海外では刻印が異なります。日本の金製品は「K○○」というように「K」が前に付くのに対し、海外製は「○○K」という刻印が一般的です。海外製品の場合、表記の純度と実際使用されている金の純度が違う可能性があるため、日本製のものと区別をするようにKの表記順を変えています。

24という数字が使われるのは、純度の計算に24分率を使うためです。表記の数字を24で割ると質量に対する金の含有量がわかります。ジュエリーに「18K」や「K18」の刻印があれば、金の含有率は約75%、「14K」や「K14」では、約60%の金が含まれていることになります。

金の純度の単位と他の金属との違い

金の純度の単位と他の金属との違い

金属の含有量の刻印は、金・銀・プラチナで異なります。

金の刻印

金は、純度が高いものから「純金・24金/K24」「22金/K22」「20金/K20」「18金/K18」「14金/K14」「12金/K12」「10金/K10」「9金/K9」があります。金の純度を示す「K」は、「karat(カラット)」の頭文字からとっています。ダイヤモンドの重さで用いられる「carat(カラット)」と読み方は同じですが、異なるものです。

銀やプラチナの刻印

銀は「純銀/999」「シルバー950/950」「シルバー925/925」「シルバー900/900」「シルバー800/800」があります。また、プラチナは「プラチナ1000/999」「プラチナ950/950」「プラチナ900/900」「プラチナ850/850」があります。900の場合は、「PT900」や「Pt900」の刻印が一般的ですが、古いものはPMやPmと表記されることもあります。

銀やプラチナが取引される前の時代には24分率が用いられていましたが、後に100分率が導入され、さらに1000分率が普及しました。銀やプラチナに1000分率を用いるのは、1000分率が普及されたあとに取引されることが多くなった金属だからです。また、金にだけ24分率が使われているのは、24分率を主に使っていた時代の名残で、それだけ古くから金が取引に使われていたことを表しています。

金の純度の種類と主な用途

金の純度の種類と主な用途

金は純度の違いで特徴が異なります。主な純度の種類と、使用される目的を以下で詳しく解説します。

24金やK24

24金やK24は、99.9%以上の純度で、ほぼ純金です。金は柔らかく、純度が高いと傷が付きやすいため、体に身につけるジュエリーに24金やK24が使われることはほとんどありません。一方で、純度が高い金は資産形成に向いており、コインやインゴットに用いられます。

22金やK22

22金やK22は、91.7%の純度です。純金と変わらない美しさが特徴で、ジュエリーやコインに用いられています。アメリカのイーグルコインや、南アフリカのクルーガーランドコインは22金です。

18金やK18

18金やK18は、75%の純度です。適度な硬さがあり、ジュエリーや高級時計に用いられています。混ぜる金属の種類によって、ホワイトゴールドやピンクゴールドになります。

14金やK14

14金やK14は、純度58.5%です。銀やパラジウムを多く含んでおり、耐久性の高さが特徴です。純金のような輝きは少なくなりますが、価格が抑えられるため、万年筆のペン先やメガネフレームなどに加工されるほか、ジュエリーに用いられることもあります。

10金やK10

10金やK10は、純度42%です。手ごろな価格が魅力で幅広い装飾品に用いられますが、銀などの含有量が高いため、変色しやすく金属アレルギーに注意が必要です。また、金の割合が少ないため、資産価値が低くなります。

なぜ金に他の金属を混ぜるのか?

なぜ金に他の金属を混ぜるのか?

金に他の金属を混ぜる理由は、以下の2つです。

  • 耐久性を高めるため
  • 色を変えるため

純金は柔らかいため、アクセサリーとして使うと傷が付きやすく、変形の可能性があります。そのため、ジュエリーでは銀などの金属を混ぜ、耐久性を高めるのが一般的です。金の純度を下げると硬くなり、加工しやすくなる目的もあります。

さらに、他の金属を混ぜると、カラーバリエーションが楽しめます。純金では黄金の1色ですが、他の金属を混ぜたK18ではホワイトゴールド・ピンクゴールド・イエローゴールドなど色の種類を増やせるのが特徴です。

ホワイトゴールドは変色や変形に強く、時計やアクセサリーに使われます。ピンクゴールドは強度があり、柔らかい印象を持つため、女性向けアクセサリーとして人気です。合金でもイエローゴールドのように、黄金の輝きを保てるカラーもあります。そのほか、グリーンゴールド・レッドゴールドのような色を作ることもできます。

金の合金・カラーゴールドの種類

金の合金・カラーゴールドの種類

他の金属を混ぜた金には、以下5つのカラーバリエーションがあります。

  • ホワイトゴールド
  • ピンクゴールド
  • イエローゴールド
  • グリーンゴールド
  • レッドゴールド

それぞれの特徴とどの金属を混ぜているのかを詳しく解説します。

ホワイトゴールド

ホワイトゴールドは、銀15%・パラジウム10%を混ぜています。プラチナのような色合いを持ち、強度が高く清楚な印象があるため、男女問わず使いやすく、アクセサリーや時計にピッタリです。商品には「WG」の刻印があります。

ピンクゴールド

ピンクゴールドは、銀5%・銅18%・パラジウム2%を混ぜています。銅を混ぜることで赤みが増しますが、含有量が多いと変色しやすくなります。柔らかい印象から女性向けアクセサリーとして人気があり、ブランドごとに色が違うため、好みに合ったアクセサリーを選びやすいのも魅力です。商品には「PG」の刻印があります。

イエローゴールド

イエローゴールドは、銀15%・銅10%を混ぜています。金に近い色合いで華やかな印象があり、結婚指輪にも向いているでしょう。商品には「YG」の刻印があります。

グリーンゴールド

グリーンゴールドは、銀25%を混ぜています。銀の割合が高いため爽やかな印象があり、ハワイアンジュエリーでよく用いられます。柔らかく加工がしづらい点がデメリットです。商品には「GG」の刻印があります。

レッドゴールド

レッドゴールドは、銀10%・銅15%を混ぜています。ピンクゴールドより銅の含有量が多いため、赤みが強まり可愛らしい印象になります。ただし、銅の含有量が多いため変色しやすく、注意が必要です。商品には「RDG」の刻印があります。

おすすめの金買取業者

金の買取は業者に相談しよう

金の買取は業者に相談しよう

金は、ジュエリーに用いられるほか、資産形成のためのインゴットなどにも用いられます。金を使った製品には刻印がされてあるため、どれくらいの割合で金が使われているのかを知ることができます。

刻印がない製品の価値が知りたい場合や金製品の買取を希望する場合は、金に詳しい業者に相談しましょう。

全国出張買取・高価買取の福ちゃん
EPARKの順番待ちシステムは、WEBやアプリ、店頭タッチパネルを通じて飲食店の予約受付や順番待ちを管理できるクラウドサービスです。国内最大規模の加盟店数を誇り、多様な業態に対応します。柔軟にカスタマイズ可能で、店舗のオペレーションを効率化...