イナトミシカクリニック

いなとみ歯科クリニック

最寄駅 西牟田駅 出口 車 12分
エリア 筑後・八女周辺
ジャンル 歯科

平日は18時半・土曜は17時まで!症状の原因を追究し、患者さまと一緒にゴールを決めて治療しています

八女郡広川町新代のいなとみ歯科クリニックは、西鉄バス「建設学校前」停留所より徒歩5分、広川インターから車で5分の場所にある歯科医院です。10台分止められる駐車場をご用意しています。

当院は、歯だけではなくお口全体を見た診療をしています。治療の前に詳しい検査で原因を突き止め、それを改善するためにはどういった治療が必要なのか追求します。そして、その内容は患者さまへわかりやすくご説明し、患者さまにもご理解いただいています。

そのうえで、治療法は患者さまにお選びいただき、ご納得のうえで治療へ移ります。今まで歯のお悩みがなかなか改善しなかった方は当院へご相談にお越しください。一緒にお口のことを考えましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長稲冨 智彦

院長稲冨 智彦

患者さまによってお口の中の状態は違いますので、必要な治療も予防方法も異なってきます。そのため、当院は患者さま一人ひとりの違いに目を向け、その方のお口に合った方法をご提案するようにしました。 個々に合った方法を探るのは困難なことですが、同時にやりがいを感じさせてくれる作業だとも思っています。苦労した末、患者さまから「ありがとう」と言っていただいた時には達成感があります。 患者さま一人ひとりに合わせたアドバイスをしていますので、お口の健康を気にかけている方は気兼ねなくいらしてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/26 15:24

診療受付時間

09:30〜12:30 -
14:00〜18:30 -
10:00〜13:00 - - - -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒834-0115
福岡県八女郡広川町新代1389-588
電話番号 0943-32-5123
最寄駅 鹿児島本線  西牟田駅 出口 車 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗