リアンドウブツビョウイン

リアンどうぶつ病院

エリア 京都市西部
ジャンル 動物病院、獣医師

パピーからシニアまで、ペットの一生に寄り添います

エキゾチックアニマルに関してもご相談ください 当院では、ワンちゃん・ネコちゃんに限らず、ウサギやハムスターなどのエキゾチックアニマルの診療も行っています。診察の結果、より専門的な検査・治療が必要と判断した場合は、適切な専門病院や高度医療施設をご紹介することもできますので、まずは一度ご相談にいらしてください。地域のホームドクターとして、不調を訴えるペットのたちの窓口になれればと思います。
また、待合室や診察室、入院室はワンちゃん用とネコちゃん・エキゾチックアニマル用でスペースを分けており、繊細な子が多いネコちゃん・エキゾチックアニマルもリラックスして過ごせる環境を整えています。

飼い主さまと二人三脚で治療を進めていくことを大切にしています 獣医師は診察・診断をし、お薬を出すことはできますが、お家でペットにお薬を飲ませる、様子を見てくださるのは飼い主さまご自身です。治療効果を最大限に発揮させるには、飼い主さまのご協力が必要不可欠だと考えています。当院では、飼い主さまにペットの状態や治療方針をしっかりとご理解・ご納得いただき、二人三脚で治療を進めていくことを大切にしています。何か少しでも分からないことや不安なことがありましたら、遠慮なくご質問ください。
予防医療には特に力を入れています 当院では一次診療に幅広く対応しており、通院が難しい飼い主さま・ペットに向けての往診やセカンドオピニオン、夜間診療も行っています。
なかでも特に力を入れているのが予防医療です。ペットは自身の不調を上手く伝えられないので、飼い主さまが気付いた頃には症状が進行しているケースも少なくありません。そのため当院でも、定期的な健康診断の受診をおすすめしています。また、初診の方や急患の方にも、予防に関するアドバイスを積極的に行っています。
トリミング・ペットホテルのご利用時や、お散歩がてら病院に足を運んでいただいた際にも、その子の健康状態をチェックし、病気の早期発見・治療に繋げられるよう努めています。
ペットが元気なときにこそ、定期的にご来院ください。

トリミングサロンもぜひご利用ください トリミングでは、獣医師とトリマーが連携してシャンプー・カットにあたっており、皮膚病治療にはシャンプー療法を取り入れ、なるべくお薬を使わないようにしています。シャンプーは複数の種類用意しており、ワンちゃんの皮膚・被毛の状態に合わせて使い分けています。その他、超微細な泡が毛穴の奥の汚れまでしっかりと洗い流す「ミラブルシャワー」もございます。
快適に過ごせるホテル環境をご用意しています ペットホテルでは、お預かりスペースをワンちゃん・ネコちゃんとで別々にしており、1頭1頭の個性や健康状態に合わせて大切にお預かりいたします。お部屋にはベーシックルームとスイートルームの2つをご用意しており、ペットの好みや飼い主さまのご要望に合わせてお選びいただけます。(スイートルームのご利用は当院で受診と予防接種、ノミ・ダニ予防を受けたペットに限らせていただきます。)ご旅行や出張などの際は、ぜひご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜17:30

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒615-8006
京都府京都市西京区桂上野西町231
電話番号 0066-9803-0958583
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Qハスキー犬について教えてください

    Aハスキーは、シベリア原産の犬種で、厳しい環境に適応した、力強く美しい犬種です。毛色は様々ですが、一般的にはグレー、ブラック、ホワイトなどがあり、青い目が特徴的です。性格は活発で、社交的であり、運動量も多く、散歩やランニングが好きです。また、人懐っこく家族に対してはとても愛情深く、優しい犬種です。ただし、独立心が強く、頑固な一面も持っているため、しつけには根気と愛情が必要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗