ニュータウンタジマシカ

ニュータウン田島歯科

エリア 鹿児島市
ジャンル 歯科

チームワークを活かし、患者さま一人ひとりに適した治療を提供いたします

海のまち歯科は市鴨池新町にあり、最寄りの農協会館前停留所から歩いて1分と交通の便が良く、2015年9月にリニューアルいたしましたので、清潔感のある外装、内装となっております。

当院が大切にしているのは、働く者たちのチームワークです。女性医師を含めた3名の医師を中心におお互いの意見交換を率直にできる関係を作ることで院内の風通しを良くし、患者様に最良の治療をお届けいたします。

患者様が倒れられたときに備えて、AEDを設けております。AEDとは「Automated External Defibrillator」の頭文字をとったもので、「自動体外式除細動器」のことです。心室細動という不整脈を起こしてしまった場合に、AEDを使って強い電流を心臓に送ることにより状態を元に戻せます。電源を入れると器械の音声ガイドがスタートするので、誰でも救命活動を行うことができます。

また技工所が院内に設置されているため、患者様各々に合わせたインプラント、セラミックなどを作ることが可能です。歯科医での治療を受ける前に、色々と不安を覚えられるケースがあります。少しでもそういったことを軽減するために、そして安心、安全な治療を受けていただくために、治療前に必ず現在のお口がどのような状態なのかをお伝えいたします。状況に合わせた的確な治療を提供させていただくことで、少しでも患者様の口腔内を良い方向へと導いていければと考えております。お口のことで悩まれている方は、何でもお気軽にご相談くださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長田島 徹

院長田島 徹

私が歯科医師を始めてかなりの年月がたちましたが、治療を終えられた患者さまから「ありがとう」と言っていただけるのが何よりの喜びです。何度言われても毎回うれしく、それがやりがいになっております。また「治療のおかげで何でも食べられるようになった」といったご報告をいただけると、このお仕事をやっていて良かったと心より思えます。少しでも患者さまのお口の中を健康にするサポートをこれからもしていきたいと考えております。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/06/20 02:27

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒890-0064
鹿児島県鹿児島市鴨池新町21-4山田ビル1F
電話番号 099-259-0877
クレジットカード 利用可能
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

周辺にある店舗