シモダドウブツビョウイン

シモダ動物病院

エリア 東大阪
ジャンル 動物病院、獣医師

診療だけでなく交配や不妊治療にも対応し、ペットとの暮らしをサポートします

ワンちゃん・ネコちゃん、そして飼い主さまとの信頼関係を大切にしています 当院では主にワンちゃんやネコちゃんを対象に診療しています。普通診療、健康診断や避妊去勢手術を行っているだけでなく、人工交配や不妊治療にも対応し、しつけ教室も行っております。
犬や猫以外に、うさぎの歯の病気などにも対応しており、うさぎは骨が強くないため、診療の際は特に慎重に行っています。ハムスターなどが来院されることもあります。
また、セカンドオピニオンにも対応しております。人工交配や皮膚病についてご相談いただくことが多くあり、地域性もあってダニの治療をおすすめすることもあります。
夜間診療に関しては、最初から対応させていただいている動物に対し、出産などの対応をいたしております。基本的には夜間病院をご紹介させていただいております。
動物たちや飼い主さまに合わせて柔軟に対応できるよう、幅広く診療を行っています。
しっかりとした環境で獣医師により人工交配や不妊治療を行います 何度も自然交配にチャレンジしたけれど、どうしても妊娠してくれない場合や、「この子に赤ちゃんを産んでほしい」と思われている飼い主さまは、ぜひ一度人工交配をご検討いただければと思います。
人工交配を行っているブリーダーの方はいますが、動物病院で積極的に人工交配を行っているところは少ないというのが現状です。当院では、しっかりとした環境で獣医師が人工交配を行い、その後のサポートやフォローもいたします。
加えて、さまざまなニーズに合わせて対応いたします。ブルドッグやパグといった「短頭種」と呼ばれる鼻の短い犬の場合、自然交配することは不可能ですので、繁殖するには人工交配をしてあげるしか方法がありません。短頭種のほか、海外から輸入してきた犬種などで、自然交配による純血種の出産が国内では難しい場合も対応しております。
流れとしては、飼い主さまから詳しい状況をお聞きしたうえで、オスだけ来院いただくのか、メスも来院いただくか判断し、診療を進めていきます。場合によっては不妊治療も並行して行います。なお、猫の人工交配は通院が必要になりますので、お電話にてご相談ください。
また、犬の不妊治療も行っております。発情しない場合と発情しすぎる場合とがあり、発情のコントロールを行っていきます。排卵しても妊娠しない場合は、投薬によって治療していきます。大切なワンちゃんに対する「産ませてあげたい」という飼い主さまのお気持ちに寄り添い、できるかぎりお手伝いさせていただきます。
病気の予防や避妊去勢手術について ワンちゃん、ネコちゃんにはそれぞれかかりやすい病気があります。
犬がかかりやすいのは皮膚病、心臓病、腎臓病で、人と同じくガンも多く発生します。猫がかかりやすいのは伝染病と腎臓病で、突然悪化することが多いため特に注意が必要です。
犬の皮膚病にはアレルギーやダニによるものがあり、主な症状はかゆみです。心臓病の場合は主な症状として咳が見られ、悪化すると呼吸困難に陥ることもあります。ガンや腫瘍については、オスの場合は肛門周囲腺腫、メスの場合は乳腺腫瘍にかかることがあり、ほかに血液や内臓にガンや腫瘍ができる場合もあります。
猫の伝染病には、風邪の症状が見られる猫伝染性鼻気管炎(FVR)のほか、白血病やエイズなどがあります。腎臓病としては慢性腎不全があり、有害物質が正常に体外へ排泄されなくなってしまう病気です。加えて猫の場合は、目やにや嘔吐にも注意が必要な場合があります。
いずれも、病気が進行してしまう前に早めに検診を受けて対処することが大切です。また、犬、猫ともに環境の変化などによるストレスが原因で病気になることもあります。「ペットの様子がいつもと違う」と感じたら、一度受診していただくことをおすすめします。
しつけ教室 3ヵ月齢までのワンちゃんが3匹以上そろったときには、しつけ教室を行っています。しつけで大切なことは、小さいうちからしっかりと行っていくこと、また、飼い主さまがワンちゃんの名前を呼ぶようにし、ワンちゃんが自分の名前を認識することです。名前を覚えさせることでしつけは行いやすくなります。ワンちゃんに関しては、初回ワクチン接種の際にトイレと甘噛みのしつけのお話もしています。
またしつけに関して、ご来院いただいた飼い主さまに個別にアドバイスもさせていただいておりますので、お気軽にお尋ねください。
日頃のケアについてのアドバイス 日頃からブラッシングなどのケアを行うことが大切です。トイプードルなど毛が丸まっている犬種に関しては、絡まってしまうとブラッシングが難しく、ワンちゃんも嫌がります。そのようなときは、ペットサロンなどでケアのアドバイスをお聞きすると良いと思います。ご自宅でワンちゃんを洗ってあげるときには、シャンプー後にしっかりとすすぐようにし、ふけが出たり皮膚が赤くなったら中止するようにしてください。
また、ワンちゃんが高齢になってきたら、ドッグフードよりも手作りのフードを与えてあげるほうが良いと思います。食生活を改善することで皮膚炎が治るケースもありますので、食事など体の内面のことから見直すことが大切です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
17:00〜20:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒579-8003
大阪府東大阪市日下町6-2-9
電話番号 0066-9802-9707643
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

  • Qサイベリアン(猫)について教えてください。

    Aサイベリアンは、シベリア地方原産の猫種です。大きく丸く、密度の高い毛皮と、骨太で筋肉質な体型が特徴的です。また、愛嬌のある丸い顔つきや、ゆったりとした動作が魅力的です。 性格は、温厚で穏やかであり、家族に忠実で人懐っこい性格を持っています。知的で好奇心があり、高い運動性と冒険心があるため、長時間運動や遊びが必要です。 健康面では、遺伝性の疾患が報告されていますが、一般的に健康で長命であるとされています。定期的な健康診断や運動、バランスの良い栄養管理が重要です。

  • Qエキゾチック(猫)について教えてください。

    Aエキゾチックショートヘア(Exotic Shorthair)は、ペルシャ猫の遺伝子を持つ猫種で、被毛は短く密であり、顔立ちは平らで鼻が短い特徴があります。個体差はありますが、一般的には穏やかでおだやかな性格を持ち、遊ぶことよりもひっそりとくつろぐことを好みます。また、飼い主に対しても愛情深く忠実であり、人懐っこい性格が特徴です。エキゾチックは美しい見た目と飼いやすさから、人気のあるペットとして知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗