ユナイテッドヒガシオオサカドウブツビョウイン

ユナイテッド東大阪動物病院

エリア 東大阪
ジャンル 動物病院、獣医師

院長挨拶

診察時に気を付けていること 知らない場所で知らない人がいると、どうしても動物たちは、緊張してしまいます。当院では、優しく話しかけたり、顔を飼い主さまの方に向けたりしながら、少しでも安心してもらえるように診察しています。診察台に乗ることが怖い子もいますので、その場合は低い位置で診察しながら緊張を解きつつ診察しています。
来院される原因で多い症状 皮膚トラブルや口臭が気になる、また糖尿病や外耳炎などで来られる動物は多くいらっしゃいます。その中でも皮膚トラブルで悩まれている方が多く感じます。基本的にはアレルギーを持っている子が多く、アレルギーのことだけを考えると絨毯やカーペットを敷くよりも、フローリングの方がダニの発生を抑えることに繋がり、掃除を小まめにすることで痒みは軽減できるかと思います。しかしフローリングだと滑ってケガをしてしまう子もおり、ヘルニアなどの原因にもなってしまいますので、滑りにくい素材を敷いてあげることをおすすめします。フローリングっぽい滑りにくいものがあれば一番良いです。原因は様々あり、その子によって違ってきますので、お悩みの場合はお気軽にお越しください。
動物たちの健康のために フィラリアの予防接種の際に採血をしますので、その時に血液検査も行うようおすすめしています。当院では、様々な面で飼い主さまが1年に1回でも検査をしていただけるよう努めています。頻度としては、出来るなら半年に1回くらいはしていただきたいと思っていますが、少なくとも春のシーズンに1年に1回していただければと思います。定期的に行うことで病気の早期発見にも繋がり、健康で長く一緒に過ごすためにもおすすめしています。
飼い主さまに伝えたいこと 小型犬は成犬になっても1日2回にわけて、大型犬でも時間があるなら小分けにしてあげれるのが良いとおもいます。また食べ方を見てもらい、身体の大きさは関係なくフードの粒の大きさを注意していただき、むせたりするならサイズを変えてもらうようおすすめしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00 -
16:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒578-0904
大阪府東大阪市吉原2-9-9
電話番号 0066-9802-9720363
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗