ラサドウブツビョウイン

ラサ動物病院

エリア 札幌市清田区
ジャンル 動物病院、獣医師

気軽に立ち寄っていただける「町医者」を目指して

地域の身近なホームドクターとして 院内での待ち時間の短縮化と可視化を目的として、順番待ち表示システムを導入し、お電話での呼び出しや、お車やご自宅での待機など個別の対応も行っています。詳細はお気軽に病院スタッフへお声がけください。また、何より大切なのは、ペットと飼い主さまの気持ちに寄り添った対応です。そのため、当院ではペットの気持ちと体の状態を踏まえたうえで、できるだけストレスがかからず、痛みの少ない治療を心がけています。
ご来院いただくための取り組み 健康診断や予防接種は、定期的に行うことで飼い主さまとペットの負担を軽減させることができます。北海道では、フィラリア症やマダニの予防を徹底する方が少ない傾向にありますが、フィラリア症はかかってしまうと呼吸困難や心不全、最悪の場合死に至る恐ろしい病気です。しかし、きちんと予防薬を投与することで未然に防ぐことができます。また清田区は緑豊かな土地なので、マダニも草むらなどによく見かけ、散歩中にペットの皮膚や毛についてしまい、気づかないうちに病気をもらってしまうこともあるので予防が大事です。6月から11月にかけてがフィラリア予防、4月から11月にかけてがマダニの予防シーズンとなりますが、チュアブル(おやつタイプ)、スポット剤(背中に滴下するタイプ)、錠剤投与での予防などの方法の中から飼い主さまとペットの状況に合わせた予防を行っていますので、お気軽にご相談ください。
また、フィラリア症の予防の際には当院では必ずフィラリア感染の有無を確認するための血液検査を行っています。年に一度の機会ですので、健康診断も併せて行うようおすすめしていますので、ぜひご利用ください。

歯科診療に力を入れています 人間と同じようにペットも歯が大事です。しかし、人間とは口腔内環境が違うことから、3歳以上の犬猫の約80%が歯周病であると言われています。歯周病になると、口臭の原因になるばかりでなく、歯に付着した歯垢中の歯周病細菌によって、歯を支える骨や歯肉が炎症を起こして壊れていきます。症状が進行すると顎の骨が腐り、歯周病細菌が血管に侵入して心臓や腎臓などに病気を引き起こす場合もあります。歯の表面についた歯垢は、犬では3~5日、猫では約1週間で歯石になってしまいますので、日々のケアや早期の対処が大切です。当院では、全身麻酔下での歯科治療だけではなく、歯磨き指導やデンタルガム、サプリメントなどデンタルケア用品も取りそろえ、予防の取り組みにも力を入れていますので、ぜひ一度ご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:30
17:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒004-0847
北海道札幌市清田区清田七条2-14-9
電話番号 0066-9802-9715503
アクセス ◇中央バス「清田6条3」下車 徒歩1分ほど
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • 周辺にある店舗